2012年2月6日月曜日

LH013 やる気を起こさせるために

LH013 やる気を起こさせるために

モチベーションが維持できないという話はよく聞きます。やる気にむらがあったり、集中力が切れたりすることもモチベーションが関係していると思います。

motivation:動機付け。やる気を起こさせる内的な心の動き。「モチベーションが上がらない」=やる気が出ない。モチベーションが「上がる・高まる・下がる・低下する・落ちる・ある・ない」モチベーションを「維持する・高める」スポーツ、ビジネス、カウンセリング、勉強などの場面で用いられる事が多い。

モチベーションに関わる事柄(一部)

金銭的報酬
異性からの言葉
上司からの評価
労働時間
達成感モチベーション もちべーしょん (一般)


モチベーション、やる気を上げるために、維持するために必要なことで忘れがちなことは、「健康」なのです。

体調が優れないと当然、やる気は失せてきます。もちろん、それくらいではやる気がうせない、モチベーションに影響がない人もいます。但し、これは少数だと思います。

いかにコンディションを維持ていくかがとても大切なことになります。

▼気虚とモチベーション:東洋医学的考え
その中でも今日は「気虚(ききょ)」に注目してみたいと思います。

気虚(ききょ)というのは「気」が不足している状態です。気を使うことが多かったり神経を使いすぎる仕事をしている人が休養を怠ると気虚(ききょ)となりモチベーションややる気は当然下がります。

気虚(ききょ)の症状は疲れやすく身体がだるくなります。風邪をひきやすく胃下垂、子宮下垂もあり得ます。皮膚や筋肉がたるみがちになり食欲がなくなり食後すぐ眠くなる傾向があり胃腸が弱く、下痢になりがちでか便秘をしていてもしんどくありません。

気虚(ききょ)の対策として消化の良いものを、腹八分目に食べましょう。生ものや刺激物はできるだけ控えたほうがいいです。。ゆっくりとよく噛んで規則正しく睡眠や休養をとるようにしましょう。

iPhone習慣術
iPhone習慣術堀 正岳 佐々木 正悟
インプレスジャパン 2011-12-09
売り上げランキング : 5805
Amazonで詳しく見る by G-Tools
▼合わせて読みたい:
いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法
いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法佐々木 正悟
中経出版 2010-02-26
売り上げランキング : 16438
Amazonで詳しく見る by G-Tools
▼関連エントリー:
LH003 モチベーションを維持するには
▼編集後記:
モチベーションを維持するためにいろいろなことが言われていますが、基本中の基本はまずは心身の健康について一度見つめ直してみてほしいと思います。

RH001 不況だからこそリラックスする。

昨今は不況と言われておりますが、当然鍼灸院も不況知らずということろは少ないかもしれません。ただし、今後はもっともっと鍼灸院も不況だからこそ来院数が増えるのではないかとも考えています。経済的な物質的なことよりも、健康でイキイキ生活できることの価値がもっともっとみんなが欲する時代になると思います。

やはり不況になればなるこそ会社勤めの人は多忙になると思うんです。売上げはあがらない、だからこそコストカット、さらに売上げ維持のために既存の取引先との密な連携。するとストレスがたまり、肩こり、腰痛、頭痛などの症状に悩まされるのです。すると、健康なことってどれだけ重要か不況下の中でも健康じゃないと余計にお金がかかることになるとみなもだんだん気づいてくるはずです。(笑)

仕事というのはどんなに時給換算にして高給な仕事でも安い仕事でも時間がかかるし労力もかかります。不況になれば、会社も支出を減らしいかに売上げを維持するかということがテーマなります。これがかなり経営者も従業員もストレスになるのですよね。

過酷な状況、不況でも明るく充実した働きのできる健康な人間力が問われるわけです。

そこで、健康を維持するには日頃からのリラックスが鍵を握ります。

▼深呼吸をする
まず簡単にできるのは、深呼吸です。身体の力を抜いてゆっくりと呼吸を繰り返してください。特に私が推奨しているのが、吐くことに重点をおいた深呼吸です。ゆっくりと繰り返してみてください。そして最後はゆっくりと吐ききることです。



▼合わせて読みたい:
寝るだけ! 骨盤枕ダイエット (ヒットムックダイエットカロリーシリーズ)
寝るだけ! 骨盤枕ダイエット (ヒットムックダイエットカロリーシリーズ)
学習研究社 2011-02-22
売り上げランキング : 82


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

▼編集後記:
リラックスするという事はとても大切なことです。一生懸命に仕事やフィットネスに取り組む事はとても重要なことです。取り組む前からβエンドルフィンが脳内から出ている状態であればかなり身体のバランスはよくなります。ぜひリラックスする習慣を取り入れましょう。

2012年2月4日土曜日

★LH012 人生の目標の法則が逆なのか

★LH012 人生の目標の法則が逆なのか

人生を楽しくエンジョイしたい。誰しも心から思っていることです。そこに健康がなければ楽しくもないし、つらい日々が待っているのだと思います。

つらさを乗り越えた先に幸福があるのか、幸福感があるからつらさを乗り越えて幸福になるのか。

気合いで頑張り抜いたあとに「成功」にたどり着き、その先に「幸せ」があるという事実ではなく「幸せ」を感じられるようになることが生産性も、成功も生み出すと言われたら思わず考え込んでしまいました。


ちょっと脱線気味になりますが、これを考えて自分の周囲に目を向けてみると病気を受け入れてエンジョイしているという人も多くいます。病気でも自分ではどうしても防ぎようもない病気で苦しんでいることも事実です。

それを考えたら、いまこうして健康で仕事に打ち込める環境に感謝する気持ちは心の奥底から湧いてくるのが分かると思います

「未病」、大昔2,000年前に編纂された現存する中国最古の医学書である「黄帝内経」の中でも記述されている言葉です。

日本では江戸時代、貝原益軒の「養生訓」に、この「未病」について書かれた箇所があるそうです。

「未病」とは、一言でいうならば「半健康で、病気に進行しつつある状態」ととらえており、言葉だけ聞くとなんだかなと思う人も多いようですが、まあ実際に産まれたら死に向かって時間は動いているわけです。

だから、できるだけ人生を楽しむために、できるだけ病気にかかったりしないで、やりたいことに打ち込める人生がいいに決まっていると私は鍼灸師として思うわけです。

▼今日のトピックの紹介

幸せを感じるための2分のメソッド「幸せ」を「達成」や「努力」の向こう側に置く限り、私たちはそれを達成できないと氏は論じます。
しかし実際は逆で、先に「世界は楽しい場所だ」「ここで仕事や勉強ができてなんと運がいいんだろう」「これは難しい問題だ…なんとチャレンジしがいがあるのだろう」と考えることができる余裕を先に醸成すれば、それにともなって Happiness Advantage と言われるものがやってきます。
この精神的状態は生産性を上げ、燃え尽きを防ぎ、悪い習慣から私たちを救い、仕事の成功率を上げてくれるというわけです。これは自己啓発的なやる気トークではなくて、実際に計測するとビジネスマンの契約率が良くなり、医者は診断が正確になりといった形で正確に測定できる違いがあるといいます。
この「幸せを先取りする」考え方を習慣付けるために、次の5つの活動をそれぞれ2分ずつ行うだけでも効果があるということです。

1. その日にあった「良いこと」を3つ上げてみる「感謝」の訓練
2. その日にあったことを記録するジャーナリングの訓練
3. 身体を意識するための軽い運動
4. 精神を意識するための瞑想
5. 周囲の人へときどき無条件に親切にしてみる
こうした、ちょっとした「幸せの素振り」を3週間続けるだけでも、考え方を再配線してマインドセットを変えることができるというわけです。
いかがでしょう? 私には「ライフハック」のすべてがここにあるように思えます。
いいえ、あの「◯◯するための◯個の方法」的なライフハックでも、「Macを便利するための◯個のツール」的なライフハックでもありません。
むしろ、たった2分でもいいので「小さな習慣」を愚直に当てはめてみたら、やがて大きな幸せな変化が人生に生まれる、本当の意味での「ライフ」のハックです。
まだ「努力」しようと頑張りますか? それとも、「頑張る」ことをそもそも可能にしてくれる「幸せ」を先取りしてみたいとは思いませんか?
人生の法則は逆だった。幸せを感じることで生産性もクリエイティビティも導かれるという話


▼小さなことの積み重ね
本当に良い事も悪い事も小さなことの積み重ねが根っこにはあるように感じています。だからちょっとし心地良く感じることから少しずつ生活を改善することがとても大切だなと感じています。意識して小さな良い事を積み重ねる健康にもとても重要なことだと思います。
 
理系のためのクラウド知的生産術 (ブルーバックス)
理系のためのクラウド知的生産術 (ブルーバックス)堀 正岳

講談社 2012-01-20
売り上げランキング : 1141


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 
▼合わせて読みたい:
iPhone習慣術
iPhone習慣術堀 正岳 佐々木 正悟

インプレスジャパン 2011-12-09
売り上げランキング : 10185


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

▼関連エントリー:
LH010 コツコツ続け、目標達成するこつ。
LH009 計画を遂行する実行力
LH006 ★院長としてその日の仕事はできれば先送りしたくない
LH005 あるようで無い時間と健康
LH004 ★シンプルに活動しよう。
LH003 モチベーションを維持するには
LH001 新しい習慣を挫折しないで続けるには?
 
 
▼編集後記:
健康なときは健康に対してあまり関心を持たずになにか身体に痛みや不調が出てから健康に関心がもつのが普通だとお思います。そこをこのブログを読んでくれた人には少しずつ健康であり続ける、あなたらしく生きていくためにスムーズに楽にシンプルに健康習慣化できるようにお手伝いして生きたいと思っています。

2012年2月3日金曜日

LH011 ついついお金を使ってしまう習慣と健康の関係

★LH011 ついついお金を使ってしまう習慣と健康の関係

ついついお金を使ってしまうことが多いと当然お金も貯まりません。私なんか良いのか悪いのか患者さんのためにをいいことに院内の治療器機を良い物はこれだ!とつい買ってしまって、あとで支払いがきついなーと思うことも多いわけです。


  • iphoneアプリ
  • 雑誌
  • amazonでの本の購入
  • コンビニでのついもう一品


とか人それぞれあると思います。

<今日のお金管理のトピックの紹介>

マネー系ブログメディア「Moolanomy」では、衝動買い防止術として「H.A.L.T.」方式を提案しています。「H.A.L.T.」とは、Hunger(空腹)、Anger(怒り)、Loneliness(寂しさ)、Tiredness(疲れ)の頭文字からとったもので、何か買う前に、これらの感情からくる欲求を満たすことが、衝動買い防止につながるとか。
衝動買いしそうになったらケアすべき「H.A.L.T.」という4つの感情


やはりお金の浪費も第一歩はちょっとした心身の健康状態が影響を与えているいえそうです。ではいったいどんな事に注意したらいいのか?

物を買う前にいったん一息ついてまずは身体症状に、Hunger(空腹)、Anger(怒り)、Loneliness(寂しさ)、Tiredness(疲れ)がないかを確認してみましょう。

そしてさらに


  1. 身体に冷えがあると代謝が落ちて、体温も低くなった状態で思考が低下するのでよく身体を温めてからそのものが必要かどうかを見極めましょう。
  2. 外食が多く栄養バランスが多い食生活だと脳に影響をして冷静な判断がしにくくなる
  3. 冷えがあるため気分が憂鬱になりがちでストレスを感じるので衝動的に甘いものやつい食べ過ぎになる
  4. 元気が足りないため生理前に補おうと甘いものを買って食べ過ぎたり、外食で過食したり、つい買い物を多くしてしまう。
  5. ストレスが多く体に負担をかけて、胃腸の運動や食欲のバランスを崩しているので、必要以上に食費かサプリか薬代とかにお金がかかり、さらにはなかなか行けないフィットネスクラブに入会とかしてしまう。

▼東洋医学的なお金と健康について
気血両虚・・・栄養不足タイプでつい余計なおやつ一品買ってしまう人
外食が多い食生活だったり、間違ったダイエットを実践していると体は栄養不足になり心身は機能を維持するためにたくさん食べようという指令を出しがち。脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖なので、炭水化物や甘いものを中心に体が欲しますますので身体を温め体の気血を補うことによって対応します。

肝鬱・・・飲み会でストレスを発散させるタイプ
職場や人間関係や仕事上のストレスのケアをしている肝がバランスを乱し、脾(胃腸)を攻撃してしまい、食欲がコントロールできなくなり過食・拒食になりついつい交際費が増えてしまう人は肝を整え、精神安定ミネラルを摂り、ストレスから来る過食を予防しましょう。

脾虚・・・胃腸の機能低下
食べ物を消化吸収する胃腸に不調があると、食べ物から気血水をうまく作れず、また食欲のコントロールのバランスが崩れます。お腹が減ってないのに食べてしまったりだらだらいろいろと食べてしまい、お腹が減っているのに食べることができないという悪循環を繰り返します。家で食べれる時間や機会があるのに食べないで外食してしまったりする人は胃腸を強くすることで決まった時間に食事をする習慣にしてなるべく家で食事をして
外食はしないようにします。

と、東洋医学的な観点からもお金に対する健康習慣を整え心身ともに健やかに貯金生活もおくりましょう。

年収200万円からの貯金生活宣言
年収200万円からの貯金生活宣言横山 光昭

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2009-04-15
売り上げランキング : 619


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


▼合わせて読みたい:
90日間 貯金生活実践ノート
90日間 貯金生活実践ノート横山 光昭

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2009-07-07
売り上げランキング : 1145


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

▼関連エントリー:
LH008 ムダな固定費と健康は関連してる。
LH002 お金を貯めやすい体質したい。

▼編集後記:
お金の事って知っているようで知らないし、健康状態と関係があるとは思っても見なかったですという方が結構多いです。私自身も振り返るとかなり支出と健康状態は密接にあると分かってきたのでぜひこれから自ら実践もして少しずつ貯金をしていきたいなと思っています。

2012年2月2日木曜日

DH004 温めることを忘れないこと。

★DH004 温めることを忘れないこと。
さていよいよ2月1日になりました。2月はまだまだ寒い日が続きそうですが、この時期体調があまり良くない人はぜひ身体を温めてください。昨日こんな記事を書いております。

体調管理というとやはりダイエットが今は私の中心です。ダイエットで単に痩せようということだけでなくて、身体のシステムをより効率よく使おうと取り組んでいます。

その矢先に膝が痛かったり大変なのですが、こちらでも何度か書いておりますがこれをやろう、これを飲もうといろいろと新しいことを始めるとほんとうに習慣化するまでに忘れやすい(苦笑)

やはり、体調管理の神髄は新しい健康習慣を忘れずに実行することかななんて真剣に考えています。

■ちゃんとやるかどうか、それが問題だ

残る問題はただ一つ。

やる事リストを確認できるようになったから、ちゃんとやる事リストをこなす事。

当たり前だけど、これが一番難しい話。これがちゃんと出来るようになれば、気がついたら凄い人になれるのではないかと思います。

結局だいたいそういう事ですね。

やろうと思った事がちゃんと全部出来たら苦労しないわけです。その辺りにコツはありそうなのですが、ぼくは不得意だから、そういうのは他の人に任せようと思います。作ったチェックリストを見る事すら忘れる

やはり、体調管理の神髄は新しい健康習慣を忘れずに実行することかななんて真剣に考えています。

▼東洋医学的に考えてみると
東洋医学では「脳を養っているのは体の潤いである」という考えがあります。

潤いがなくなってくる年齢に達すると脳を養う事が出来ずに物忘れがひどくなると考えています。

東洋医学的な潤いがあるということは、津液(血以外の体液)、血が十分に足りている状態をいいますから

下手なダイエットをやってしまっては津液が身体全体に行き届かなくなり、さらに物忘れが起こることになります。
 
ボケない、キレない、忘れない、うつ病にも効く!―99.999999%の高純度フィッシュオイル 育ち盛りの子供の頭も良くする。
ボケない、キレない、忘れない、うつ病にも効く!―99.999999%の高純度フィッシュオイル 育ち盛りの子供の頭も良くする。バリー シアーズ 浜田 博喜

現代書林 2004-09
売り上げランキング : 687183


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

よい脂肪分、オメガ3とよばれるものですね。こういったものはしっかりと摂取しましょう。安全な青さかなとかアボガドとか食べて、油はオリーブオイルを使うようにするだけでも潤いのあるダイエットが可能です。

あっ、あとは青魚やアボガドを食べるという行為を忘れないように。明日から、、、でなくて今日から食べましょう。

▼合わせて読みたい:
iPhone習慣術
iPhone習慣術堀 正岳 佐々木 正悟

インプレスジャパン 2011-12-09
売り上げランキング : 3487


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

▼関連エントリー:
DH003 身体を温めて健康管理
DH002 健康によいこと始めよう。

DH001 ダイエットは気合い
 
▼編集後記:
朝早く起きることは苦手でないはずなんですが、最近どうもなかなか4時に起きれません。実際には起きているんですが、あとちょっと攻撃で気づく6時過ぎ。この繰り返し。これを明日からは辞めようと思います(笑)
明日は節分ですしね。

2012年1月31日火曜日

LH010 コツコツ続け、目標達成するこつ。

★LH010 コツコツ続け、目標達成するこつ。

成果がすぐに目に見えることについては時間を費やしてでもやりたいと思いモチベーションもあるので突き進むと思うのですが、ダイエットなんか特にそうですが、目に見えてすぐに成果が出にくいものに関してはコツコツ続けることの難しさがあります。

私が痛感しているのは気合いです(笑)これはモチベーションともまた違うんです。感覚的にですが。

いかに、自分が腹をくくってやるか。やらないかそれだけのような気がします。とわかってはいますが、これが難しいんですよね。なのでもっと楽しくなるようにコツコツできないか考えてみました。

心得4.プロセスを「見える化」し、自分で自分のモチベーションを上げるダイエットや早起きは、1日や2日挑戦したところで誰も成果に気づいてくれません。ですから、一気に結果を出そうとしないこと、しばらく結果がでなくてもくさらないことが大事です。とはいえ、誰にも何も気づいてもらえないと、なんとなく寂しいですよね。そんなとき、自分で自分をモチベーションアップするための手法が「見える化」です。例えば「朝活手帳」でも採用しているポイント制を使うのも手です(参考記事:「早起きを楽しく続けるための「ごほうびポイント制」)
また、私は体重を記録する際、iPhoneアプリの「Weightbot」を使っています。これは、体重を自動的に折れ線グラフ化してくれるものです。自分の体重の変化がひと目でわかる上、折れ線がどんどん下に向かっていくのを見ることでやる気をキープできます。
ちなみにこの心得は、早起きを定着させる時も応用できます。ダイエットや早起きは、最初から劇的変化が見られないために、なかなか継続できない目標です。だからこそ、継続させるために、以上の4つを念頭に置いてみて下さい。自分をリニューアルしたい、と思っている方は試していただけると幸いです。成果がすぐに見えない目標をコツコツ続け、達成するための4つの心得
この記事を読んでみてもわかりますが、いかに成功するかは日々のちょっとした変化にきづくように記録していくことがとても大切になるわけです。しかし、ここでやはり健康状態も影響をするのです。
 
東洋医学では血とは血液とその血液が運んでくる栄養素のことです。 

血虚・・・血の不足(貧血)
淤血・・・血液の流れが悪くなること(肩こり、頭痛、めまい、情緒不安定)などは特に血が健康に及ぼす悪い影響です。

このような状態ではダイエットはもちろん感情不安定になり目標達成するための動作、行動ができなくなるのは当然です。

特に淤血は、女性の場合に婦人科系疾患の原因の一つになりやすいです。
目標達成のためにもぜひ身体を温めて健康を維持してもらいたいものです。
iPhone習慣術
iPhone習慣術堀 正岳 佐々木 正悟
インプレスジャパン 2011-12-09
売り上げランキング : 5805
Amazonで詳しく見る by G-Tools
▼合わせて読みたい:
いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法
いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法佐々木 正悟
中経出版 2010-02-26
売り上げランキング : 16438
Amazonで詳しく見る by G-Tools
▼関連エントリー:
LH005 あるようで無い時間と健康
LH004 ★シンプルに活動しよう。
LH001 新しい習慣を挫折しないで続けるには?
▼編集後記:
なんだか健康ってやっぱり重要だと思いませんか?今日のリンク先のブログ記事で書かれているような習慣を変える動きは健康状態が悪ければ絶対にできないです。断言します。だから、ダイエットのような健康にかかわること以外の目標でも仕事でもまずは健康管理がとても重要になるのです。

2012年1月30日月曜日

LH009 計画を遂行する実行力

LH009 計画を遂行する実行力

昔から『気』のつく言葉は、元気・勇気・電気・空気など・・があります。目には見えないけど確実に感じるものでエネルギーと置き換えるとわかりやすいと思 います。風水でいえば場のエネルギーですし,東洋医学的にいえば体を動かしてしていくのに必要な生命エネルギーと考えます。

エネルギーを充実させながら生活を遂行していくにはどうしたらいいか?
まずは時間の有限に気づく事です。

例えば物事の計画ですが、これが私を含めて意外に苦手な人が多いかもしれません。もしかすると、苦手がどうかもわからずできていると思っている人も多くいるのではないでしょうか?

治療にも治療計画をおよそその患者さんに対して見立てます。治療の場合は相手が来院しなければ計画が進行しないので、そのまま計画で終わることもありますが、

たとえば、鍼灸院の患者さんアフタフォロープロジェクトなるものに取り組むとなると計画が当然必要になる訳です。

計画を重視しない人にとってはどうと言うことのない話でしょうが、マーク・フォースターは非常に綿密な計画を推奨している人です。ですから「ファースト・タスク」というのはものすごく特別扱いされるべき仕事なのです。もちろん時期や状況によって何がファーストタスクになるかは変化します。
たしかに「ファースト・タスク」を定めると進みます。やりたいことであれば何でもいいのです。私はしばらく読書をファーストタスクにしていましたが、今日は原稿書きにしました。クリエイティブかどうかは私は考慮していません。しかし次のライフハッカーからの引用は、おそらく同じことをいっています。〜003 計画する前に取りかかるべき仕事

ちょっと計画とか建てない人には分かりにくいかもしれませんが、1日の行動の一番最初に何をやるかでその1日の流れが変わってくるということを体験したことがないでしょうか?

私は鍼灸院について門を開けるところからタスク管理をしています。さらにいえば起床してから一番最初にやることも決めております。これらのファーストタスクをある程度決めておくと一日の計画がスムーズに実行できていきます。

「認知資源」という概念が少し時ずつ浸透しつつありますが、社会心理学でも認知心理学でも使われる考え方だそうです。物事を判断するために使う心理的なエネルギーのことです。ということはやはり睡眠の重要性もこれからはもっと見直されてくると思います。睡眠はまた別の機会に。

心身ともに健康であれば目標にたどり着くためにいろいろな計画をストレスなく実行できるようになります。

目標管理することによって時間の節約や時間の有限に気づくことができてやるべきことと今すぐやめたほうがいいことがすぐに見極めつくようになります。

心身ともに元気ハツラツで過ごすためにも目標を決めて自己管理していくことをおすすめします。
 
マニャーナの法則 明日できることを今日やるな
マニャーナの法則 明日できることを今日やるなマーク・フォースター 青木 高夫

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2007-04-05
売り上げランキング : 14369


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

▼合わせて読みたい:
アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】
アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】アトゥール ガワンデ 吉田 竜

晋遊舎 2011-06-18
売り上げランキング : 1361


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
 
▼関連エントリー:
LH006 ★院長としてその日の仕事はできれば先送りしたくない
LH005 あるようで無い時間と健康
LH004 ★シンプルに活動しよう。
LH001 新しい習慣を挫折しないで続けるには?
▼編集後記:
できるだけ頭の中にはアイディアを創造できる枠を作っておこうと思ってから、todo管理やタスク管理は頭の中から出して行うようにしております。そうすることで、「忘れられる安心感」もありますし何よりも忘れたくない事や物を忘れないようになってきました。これはとても大きいことです。みなさまも少しずつ行動管理を行ってみてください。