ラベル お金管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お金管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年2月11日土曜日

LH016 経済的余裕と健康な身体

LH016 経済的余裕と健康な身体

最近、とにかくお金が欲しい訳です(笑)なんでだろうと考えなくてもわかってるんですが書いてみます。


photo credit: marfis75 via photopin cc

▼東洋医学的考え
私の場合のお金を強く欲しいと思っている時は心身的には虚証になっている可能性が大です。

気の不足状態だったり必要な水分が不足している状態だったり血が不足している状態だったり暖める力がない状態か水、血、体の構成物質が不足して発熱している状態。

まずは心身のバランスを整えることが経済バランスも整えると私は考えています。

▼現実的に解説してみると
治療院のリースの支払い、開業時の借り入れ資金、光熱費、家賃など固定費がありこれをすっきりスパッと支払いたい訳です。

そうはいっても、売上げには差がありますので思うようにならんときもあるわけです。固定費を減らそうにも限度があるわけです。ということは最低限の売上げラインがあるわけです。それを日割りにして考えると流暢なこと言ってられない状況もきたりします。

参ったなー。どうにかならんか?と考えるととにかく売上げをあげていくしかないわけです。そのためには施術とかももっともっとやらなきゃならないかもしれないのです。

しかし、やらなきゃなならいと経済的目的が主にたっては治療はいい治療ができないかもと思いもします。治療が好きです。痛みや不調が解消されて笑顔になる患者さんの顔をみたときの何にも代え難い達成感というか
高揚感というのは素晴らしいものがあります。

最高の施術ができる状態のコンディションがとても大切なのです。少なくとも私はそのように考えております。だからこそ、将来的には治療からの利益は本当に食っていけるだけでいいのかもと思い出しております。

しかし、しかし、です。家族があって、妻がいて、子供がいて、それぞれの将来には夢があり、やりたいこともいっぱいあると思うのです。それを実現するにはやはり経済的なゆとりがないとできないと思うんですよね。そのような家族へ生活にかかる費用以外の部分はもしかしたら治療ではなく、自分が好きでもあり夢中になれる仕事がなにか鍼灸師としてほかにもあるかもしれないと感じるようになってきました。

このブログをスタートしたのも何か鍼灸師としての院長として草野ではなく、鍼灸師でありながら別の姿の草野を模索しているのです。さあどうなるか。もう一人の鍼灸師である自分探しを続けてみます。今日もしっかりと治療して稼ぎます。

▼おすすめ
幸せを引き寄せる お金の習慣
幸せを引き寄せる お金の習慣佐藤 伝

中経出版 2009-11-25
売り上げランキング : 23202


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2012年2月10日金曜日

LH015 好きな仕事とは自分にとって何か?

好きな仕事とは自分にとって何か?

「好きな仕事」と「夢中になれる仕事」似ているようで、僕は大きく意味の事なる言葉だと思う。

好きな事とは、そう、純粋に好きな事なんだ。僕にとって好きな事とは、こうやって文字を書く事かもしれないし、映画を観ることかもしれないし、友達と飲んだりカラオケに行くのも好きな事に含まれる。

では、「夢中になれる事」とはなんだろうか?これは僕の中の定義なんだけれども、自分の生活や家族の生活を支えつつ、「没頭」できる事だ。
例えば、僕は若い頃、ネットワークを繋げるという仕事に夢中になっていた。一日18時間位、ネットワークの勉強をしていても苦にならなかった。彼女とのデートより、ネットワークの勉強をしている方が楽しかった。何故、そこまで「夢中」になれたのか?それに没頭する事で、収入も得られて、将来の成長に繋がるという事を信じる事が出来ていたからだ。だから安心して「没頭」する事が出来たんだと思う。

引用元:好きな事と、夢中になれる事の違い(Takashi Ohmoto) - BLOGOS(ブロゴス)
仕事について考えたときに、なんで自分はサラリーマンを辞めたのかなと考えるときがあります。それはもちろん給料制への未練みたいなものを感じるときでもありますし、鍼灸師としての憤りなどがふと胸中に浮かんだときなどに出てきます。

かといって、今の鍼灸師として、院長としての仕事が嫌いなわけではありません。好きです。しかも夢中になってやっています。だからと言って努力したら努力した分必ず経済的に潤うときばかりではありません。特にこれからの時代はそういう時代に突入していくのだと思います。私が言っているわけではありません。いろいろな話や本などを読んだりした結果に得た答えです。

好きで夢中になれている。これは素晴らしいこと。あと少しのゆとりが欲しいだけかもしれません。それを実現できたらとても豊かになるかもしれません。お金ももっと欲しいですが(笑)それだけでもありません。心身ともに豊かさが欲しい。バランスです。このバランス感覚が得られれば私もかなり成長できると感じています。

あと、少しの頑張り。そして変化。今年はこれがテーマのような気がします。鍼灸師として今までは非常識だったことをこれからの時代に常識にするような活動をこれからしていきますのでぜひ興味をもっていただいたらついてきてみてください。

▼オススメ;

2012年2月3日金曜日

LH011 ついついお金を使ってしまう習慣と健康の関係

★LH011 ついついお金を使ってしまう習慣と健康の関係

ついついお金を使ってしまうことが多いと当然お金も貯まりません。私なんか良いのか悪いのか患者さんのためにをいいことに院内の治療器機を良い物はこれだ!とつい買ってしまって、あとで支払いがきついなーと思うことも多いわけです。


  • iphoneアプリ
  • 雑誌
  • amazonでの本の購入
  • コンビニでのついもう一品


とか人それぞれあると思います。

<今日のお金管理のトピックの紹介>

マネー系ブログメディア「Moolanomy」では、衝動買い防止術として「H.A.L.T.」方式を提案しています。「H.A.L.T.」とは、Hunger(空腹)、Anger(怒り)、Loneliness(寂しさ)、Tiredness(疲れ)の頭文字からとったもので、何か買う前に、これらの感情からくる欲求を満たすことが、衝動買い防止につながるとか。
衝動買いしそうになったらケアすべき「H.A.L.T.」という4つの感情


やはりお金の浪費も第一歩はちょっとした心身の健康状態が影響を与えているいえそうです。ではいったいどんな事に注意したらいいのか?

物を買う前にいったん一息ついてまずは身体症状に、Hunger(空腹)、Anger(怒り)、Loneliness(寂しさ)、Tiredness(疲れ)がないかを確認してみましょう。

そしてさらに


  1. 身体に冷えがあると代謝が落ちて、体温も低くなった状態で思考が低下するのでよく身体を温めてからそのものが必要かどうかを見極めましょう。
  2. 外食が多く栄養バランスが多い食生活だと脳に影響をして冷静な判断がしにくくなる
  3. 冷えがあるため気分が憂鬱になりがちでストレスを感じるので衝動的に甘いものやつい食べ過ぎになる
  4. 元気が足りないため生理前に補おうと甘いものを買って食べ過ぎたり、外食で過食したり、つい買い物を多くしてしまう。
  5. ストレスが多く体に負担をかけて、胃腸の運動や食欲のバランスを崩しているので、必要以上に食費かサプリか薬代とかにお金がかかり、さらにはなかなか行けないフィットネスクラブに入会とかしてしまう。

▼東洋医学的なお金と健康について
気血両虚・・・栄養不足タイプでつい余計なおやつ一品買ってしまう人
外食が多い食生活だったり、間違ったダイエットを実践していると体は栄養不足になり心身は機能を維持するためにたくさん食べようという指令を出しがち。脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖なので、炭水化物や甘いものを中心に体が欲しますますので身体を温め体の気血を補うことによって対応します。

肝鬱・・・飲み会でストレスを発散させるタイプ
職場や人間関係や仕事上のストレスのケアをしている肝がバランスを乱し、脾(胃腸)を攻撃してしまい、食欲がコントロールできなくなり過食・拒食になりついつい交際費が増えてしまう人は肝を整え、精神安定ミネラルを摂り、ストレスから来る過食を予防しましょう。

脾虚・・・胃腸の機能低下
食べ物を消化吸収する胃腸に不調があると、食べ物から気血水をうまく作れず、また食欲のコントロールのバランスが崩れます。お腹が減ってないのに食べてしまったりだらだらいろいろと食べてしまい、お腹が減っているのに食べることができないという悪循環を繰り返します。家で食べれる時間や機会があるのに食べないで外食してしまったりする人は胃腸を強くすることで決まった時間に食事をする習慣にしてなるべく家で食事をして
外食はしないようにします。

と、東洋医学的な観点からもお金に対する健康習慣を整え心身ともに健やかに貯金生活もおくりましょう。

年収200万円からの貯金生活宣言
年収200万円からの貯金生活宣言横山 光昭

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2009-04-15
売り上げランキング : 619


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


▼合わせて読みたい:
90日間 貯金生活実践ノート
90日間 貯金生活実践ノート横山 光昭

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2009-07-07
売り上げランキング : 1145


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

▼関連エントリー:
LH008 ムダな固定費と健康は関連してる。
LH002 お金を貯めやすい体質したい。

▼編集後記:
お金の事って知っているようで知らないし、健康状態と関係があるとは思っても見なかったですという方が結構多いです。私自身も振り返るとかなり支出と健康状態は密接にあると分かってきたのでぜひこれから自ら実践もして少しずつ貯金をしていきたいなと思っています。

2012年1月27日金曜日

LH008 ムダな固定費と健康は関連してる。

LH008 ムダな固定費と健康は関連してる。
▼お金の健康
やはり、貯金するにはまずは生活習慣、とくにお金に対する考え、習慣を変えて行く必要がありますね。

そう思って本を読んでみると、ムダな固定費って意外に健康に関連していることが多いと気づきます。

ムダな固定費ワースト10
1位 ムダな会話やメールのもととなる携帯電話代
2位 意味のない飲み会の交際費
3位 ぜいたくなまでの食費
4位 保障内容も知らない高額な生命保険料
5位 不健康のもととなるタバコ・お酒などの嗜好品
6位 近所をうろつくための車のローン・ガソリン代
7位 意味のない飲み会の帰りのタクシー
8位 毎日の高カロリーな外食ランチ
9位 自分の口座なのに下ろすたびに引かれるATM手数料
10位 惰性で買う雑誌やマンガ〜年収200万円からの貯金生活宣言〜抜粋


どれも健康にも良くないということがわかるし思いあたる節(ふし)もあるかと思います。

とくに上記のムダな固定費が多い人の傾向として呼吸器系、東洋医学的には肺による影響ですが呼吸の出入りのバランスが崩れています。

とたとえば、デスクワークが多く座っていることが多い人だとあまりにも呼吸回数と深さが不足していて、

ストレスがたまりやすかったり

運動をしすぎていると激しい呼吸になるので酸化が早く進みいずれにしてもストレスが貯まりやすくなります。

ストレスが貯まると出費が増えてしまうひとが多いのも事実なのです。

▼東洋医学的考え
健康を害すると出費も増えるわけです。
「肺は相傅の官、治節これより出づ」と東洋医学では考えていますが、相傅とは、君主を助け政治を行うことを意味していて肺はさいしょう宰相 に例えて考えられ全身の気を調節するという意味があります。

肺の調子が悪ければ浪費も増えるわけです。

肺は胸腔にあり、左右一つずつありまして上は気管を通じて喉頭に連なっています。

肺の主な生理機能は、気を主り・呼吸を主り・宣発と粛降を主り・治節を主り・水道を通調し・百脈を朝ずるといわれています。

身体の他の組織との関係としては、皮に合し、鼻に開竅(かいきょう)し、その華は毛にあると考えるのが東洋医学です。

中医学での肺の生理機能は、単に呼吸運動を指すばかりではなく、気血の運行、水液代謝、皮膚の防御機構などにも関わっていることが特徴です。

治節とは管理・調節を意味していて「肺が治節を主る」ための主要な生理機能が「宣発と粛降作用」と「気を主り呼吸を主る」ことなのです。

・ポイントめあてにかえって支払いが増えるクレジットカード払い
・ほとんど行かないスポーツクラブの月(年)会費
・テレビ欄とチラシがメインの新聞代
・定期的に届くサプリメントや飲料水
・行きすぎなまでの娯楽費
・捨てられないものを預けておく貸し倉庫代〜年収200万円からの貯金生活宣言〜抜粋


不健康であるよりも、より心身が健康なほうがお金も貯まりやすいようです。

▼使っている支出管理アプリはこれ

▼おすすめ
年収200万円からの貯金生活宣言
年収200万円からの貯金生活宣言横山 光昭
ディスカヴァー・トゥエンティワン 2009-04-15
売り上げランキング : 269
Amazonで詳しく見る
by G-Tools
  
▼合わせて読みたい:
お金が貯まらない人の悪い習慣39
お金が貯まらない人の悪い習慣39田口 智隆
マガジンハウス 2010-12-16
売り上げランキング : 3306
Amazonで詳しく見る
by G-Tools
▼関連エントリー:
LH002 お金を貯めやすい体質したい。

▼編集後記:
これからの時代はもっと東洋医学が再評価されることは間違えないと個人的には思っています。健康を無視してビジネスに取り組み、病気になって薬を飲み続けながら生活をするというのは古いとなるでしょう。これからは健康でハツラツで仕事もバリバリ、家庭も幸せ。こんな時代を構築したいですね。

2012年1月14日土曜日

LH002 お金を貯めやすい体質したい。

新年ということで目標を建てたる人も多いと思いますが、例外ならず私もそうです。
毎年ダイエットは目標にあげてはいましたが、こっそりとやるもんだから長続きしない(笑)

そして、もう一つはやはりお金の管理。
貯金もしたいし、いずれは車も欲しいし。バイクも欲しいし。といろいろと欲しいものがあるわけです。

その中でも1番欲しいのはお金。(笑)
お金を貯めるには!?ということで
家計簿のように自分のお金を管理しようと思いいろいろと始めてみました。

▼東洋医学的考え

でもって東洋医学的考えということで
お金が貯まらないひとはお金が循環していないと
読む事もできると思いますので

身体内の循環を司っているのは腎です。

腎とは西洋医学で考える腎臓よりももっと広い役割をしています。

東洋医学(漢方)の腎の働きは主に以下のとおりです。

・腎臓(泌尿器全般)
・生命力
・生殖能力
・免疫力
・便(小便・大便)の排泄能力
・ホルモン分泌
・骨代謝(骨粗しょう症の予防)

全部、お金のもっている性質にも似ています。

そこでまず第一段は、支出をできるだけ
チェックしようと思って始めてみました。

▼使っている支出管理アプリはこれ


これは単純に何かを買った時の
金額を単純に入力してくれます。

予算も決められたり、グラフにもなったりして
支出が一目瞭然にわかるわけです。

お金の管理をこうやってみてみるとやはり自分はざっくりとしか勘定してこなかったので、この習慣をしっかりと変えていくことが大切だと痛感しています。

でもって、やはりお金に対する考え方を今一度考え直したほうがいいのではないか?と考えるようになってきました。

さらに

支出をチェックしても収入が増えないと、お金が手元に残らなくない?
意外に簡単にクレジットカードを使ってしまっているかも?

こんな疑問がわいてきたわけです。


そこで手にとった本がこちらです。

年収200万円からの貯金生活宣言
年収200万円からの貯金生活宣言横山 光昭

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2009-04-15
売り上げランキング : 269


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


まずは自分のお金に対する考え方が変わると思います。 
当然、貯金しやすい生活習慣になると思います。

自分の貯金力がどれくらいなのか?

お金に対する考え方をタイプ別に分かりやすく
説明してくれている点が私にはとても腑に落ちました。

なんといってもお金に対する考え方や習慣を省みることで
貯金力がアップすると思います。
 
著者のいままでのコンサルティング経験も豊富な中で生まれた貯金力をあげる方法で多くの人が貯金することができた結果をみても実現可能だと思って私も実行してみます。

やはりお金の管理はしっかりと取り組んでいこうと思います。今年のテーマの一つになりますね。がんばります。
  
▼合わせて読みたい:
お金が貯まらない人の悪い習慣39
お金が貯まらない人の悪い習慣39田口 智隆

マガジンハウス 2010-12-16
売り上げランキング : 3306


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
  
▼編集後記:
本来人間は欲の塊だから、お金が好きなのは当然なことだと思います。金儲け主義とかそういうことではなくて、ゆとりあるお金を自分のやりたい好きなことに投資できるような貯金力を持ちたいなと思います。そのためにも1月から有言実行です。