ラベル 体調管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 体調管理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年3月9日金曜日

DH004 身体を温めてダイエット


photo credit: PetitPlat - Stephanie Kilgast via photopin cc

とにもかくにもダイエットには食べたより動くこと。これしかないです。なんどもリバウンドを繰り返している私が言うのだから間違えないです。
さらに、ダイエットしていることを四六時中とは言いませんが1日に食前意外に数回必ず思い出す。そして、その思い出すことを忘れなく実行できれば大抵ダイエットできるんです。

あとは身体面から言うととにかく温める。運動して温めるのもよし。温まる食品を適量食べる。これでもいいです。さらにお風呂に入ってしっかりと週に2回以上身体の中まで温めることです。これができれば必ずダイエットに成功します。これらのいくつかができないからダイエット成功に時間がかかるわけです。

今日は自分自身に書いています。(笑)具体的な数値目標としては体温を脇の下で計って36度5分から36度8分まで平熱をあげることです。これを目標にしましょう。体温が36度以上になると体調を崩したりするような人はダイエット以前にまずは健康検査してください。異常がなければ病気ではありませんので単に異常に冷えているだけです。

低体温になると、血行も悪くなり、免疫力も低下し、疲労やアレルギー、生活習慣病(緑内障・糖尿病・高脂血症)などの多くの病気にかかりやすい状態です。さらに女性は婦人科疾患(不妊や子宮内膜症、子宮筋腫など)」は低体温や冷えと関係があります。

健康な人の基礎体温は約36.5℃で、細胞の新陳代謝が活発で、健康で、免疫力も高く、ほとんど病気をしない状態をキープしています。

低体温の人の体温は35℃台が多く新陳代謝が活発ではありません。体温が下がり、低体温になると、基礎代謝が低下するため、脂肪を燃焼しにくくなり、太りやすくなります。肥満で悩んでいる人の多くは冷えからです。

こういうとたまに私はご飯を食べても汗かくし、ちょっと動いただけで汗かきますから冷えていないのでは?と質問を受けます。これは身体の芯が冷えているから冷えを克服しようと内蔵に脂肪を蓄える生理機能が発動しているので体温は低いはずです。が、すでに気温にかかわらず洋服を着込んでいるのと一緒なのですぐに暑く感じ汗をかくのです。

とにかく、身体を温めましょう。そして鍼灸院にたまにメンテナンスにいらしてください。

▼おすすめ!
NHKためしてガッテン/科学のワザで確実にやせる。―失敗しない!目からウロコのダイエット術 (主婦と生活生活シリーズ)
NHKためしてガッテン/科学のワザで確実にやせる。―失敗しない!目からウロコのダイエット術 (主婦と生活生活シリーズ)NHK科学・環境番組部、主婦と生活社「N

主婦と生活社 2010-06
売り上げランキング : 44


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2012年2月3日金曜日

LH011 ついついお金を使ってしまう習慣と健康の関係

★LH011 ついついお金を使ってしまう習慣と健康の関係

ついついお金を使ってしまうことが多いと当然お金も貯まりません。私なんか良いのか悪いのか患者さんのためにをいいことに院内の治療器機を良い物はこれだ!とつい買ってしまって、あとで支払いがきついなーと思うことも多いわけです。


  • iphoneアプリ
  • 雑誌
  • amazonでの本の購入
  • コンビニでのついもう一品


とか人それぞれあると思います。

<今日のお金管理のトピックの紹介>

マネー系ブログメディア「Moolanomy」では、衝動買い防止術として「H.A.L.T.」方式を提案しています。「H.A.L.T.」とは、Hunger(空腹)、Anger(怒り)、Loneliness(寂しさ)、Tiredness(疲れ)の頭文字からとったもので、何か買う前に、これらの感情からくる欲求を満たすことが、衝動買い防止につながるとか。
衝動買いしそうになったらケアすべき「H.A.L.T.」という4つの感情


やはりお金の浪費も第一歩はちょっとした心身の健康状態が影響を与えているいえそうです。ではいったいどんな事に注意したらいいのか?

物を買う前にいったん一息ついてまずは身体症状に、Hunger(空腹)、Anger(怒り)、Loneliness(寂しさ)、Tiredness(疲れ)がないかを確認してみましょう。

そしてさらに


  1. 身体に冷えがあると代謝が落ちて、体温も低くなった状態で思考が低下するのでよく身体を温めてからそのものが必要かどうかを見極めましょう。
  2. 外食が多く栄養バランスが多い食生活だと脳に影響をして冷静な判断がしにくくなる
  3. 冷えがあるため気分が憂鬱になりがちでストレスを感じるので衝動的に甘いものやつい食べ過ぎになる
  4. 元気が足りないため生理前に補おうと甘いものを買って食べ過ぎたり、外食で過食したり、つい買い物を多くしてしまう。
  5. ストレスが多く体に負担をかけて、胃腸の運動や食欲のバランスを崩しているので、必要以上に食費かサプリか薬代とかにお金がかかり、さらにはなかなか行けないフィットネスクラブに入会とかしてしまう。

▼東洋医学的なお金と健康について
気血両虚・・・栄養不足タイプでつい余計なおやつ一品買ってしまう人
外食が多い食生活だったり、間違ったダイエットを実践していると体は栄養不足になり心身は機能を維持するためにたくさん食べようという指令を出しがち。脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖なので、炭水化物や甘いものを中心に体が欲しますますので身体を温め体の気血を補うことによって対応します。

肝鬱・・・飲み会でストレスを発散させるタイプ
職場や人間関係や仕事上のストレスのケアをしている肝がバランスを乱し、脾(胃腸)を攻撃してしまい、食欲がコントロールできなくなり過食・拒食になりついつい交際費が増えてしまう人は肝を整え、精神安定ミネラルを摂り、ストレスから来る過食を予防しましょう。

脾虚・・・胃腸の機能低下
食べ物を消化吸収する胃腸に不調があると、食べ物から気血水をうまく作れず、また食欲のコントロールのバランスが崩れます。お腹が減ってないのに食べてしまったりだらだらいろいろと食べてしまい、お腹が減っているのに食べることができないという悪循環を繰り返します。家で食べれる時間や機会があるのに食べないで外食してしまったりする人は胃腸を強くすることで決まった時間に食事をする習慣にしてなるべく家で食事をして
外食はしないようにします。

と、東洋医学的な観点からもお金に対する健康習慣を整え心身ともに健やかに貯金生活もおくりましょう。

年収200万円からの貯金生活宣言
年収200万円からの貯金生活宣言横山 光昭

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2009-04-15
売り上げランキング : 619


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


▼合わせて読みたい:
90日間 貯金生活実践ノート
90日間 貯金生活実践ノート横山 光昭

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2009-07-07
売り上げランキング : 1145


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

▼関連エントリー:
LH008 ムダな固定費と健康は関連してる。
LH002 お金を貯めやすい体質したい。

▼編集後記:
お金の事って知っているようで知らないし、健康状態と関係があるとは思っても見なかったですという方が結構多いです。私自身も振り返るとかなり支出と健康状態は密接にあると分かってきたのでぜひこれから自ら実践もして少しずつ貯金をしていきたいなと思っています。

2012年2月2日木曜日

DH004 温めることを忘れないこと。

★DH004 温めることを忘れないこと。
さていよいよ2月1日になりました。2月はまだまだ寒い日が続きそうですが、この時期体調があまり良くない人はぜひ身体を温めてください。昨日こんな記事を書いております。

体調管理というとやはりダイエットが今は私の中心です。ダイエットで単に痩せようということだけでなくて、身体のシステムをより効率よく使おうと取り組んでいます。

その矢先に膝が痛かったり大変なのですが、こちらでも何度か書いておりますがこれをやろう、これを飲もうといろいろと新しいことを始めるとほんとうに習慣化するまでに忘れやすい(苦笑)

やはり、体調管理の神髄は新しい健康習慣を忘れずに実行することかななんて真剣に考えています。

■ちゃんとやるかどうか、それが問題だ

残る問題はただ一つ。

やる事リストを確認できるようになったから、ちゃんとやる事リストをこなす事。

当たり前だけど、これが一番難しい話。これがちゃんと出来るようになれば、気がついたら凄い人になれるのではないかと思います。

結局だいたいそういう事ですね。

やろうと思った事がちゃんと全部出来たら苦労しないわけです。その辺りにコツはありそうなのですが、ぼくは不得意だから、そういうのは他の人に任せようと思います。作ったチェックリストを見る事すら忘れる

やはり、体調管理の神髄は新しい健康習慣を忘れずに実行することかななんて真剣に考えています。

▼東洋医学的に考えてみると
東洋医学では「脳を養っているのは体の潤いである」という考えがあります。

潤いがなくなってくる年齢に達すると脳を養う事が出来ずに物忘れがひどくなると考えています。

東洋医学的な潤いがあるということは、津液(血以外の体液)、血が十分に足りている状態をいいますから

下手なダイエットをやってしまっては津液が身体全体に行き届かなくなり、さらに物忘れが起こることになります。
 
ボケない、キレない、忘れない、うつ病にも効く!―99.999999%の高純度フィッシュオイル 育ち盛りの子供の頭も良くする。
ボケない、キレない、忘れない、うつ病にも効く!―99.999999%の高純度フィッシュオイル 育ち盛りの子供の頭も良くする。バリー シアーズ 浜田 博喜

現代書林 2004-09
売り上げランキング : 687183


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

よい脂肪分、オメガ3とよばれるものですね。こういったものはしっかりと摂取しましょう。安全な青さかなとかアボガドとか食べて、油はオリーブオイルを使うようにするだけでも潤いのあるダイエットが可能です。

あっ、あとは青魚やアボガドを食べるという行為を忘れないように。明日から、、、でなくて今日から食べましょう。

▼合わせて読みたい:
iPhone習慣術
iPhone習慣術堀 正岳 佐々木 正悟

インプレスジャパン 2011-12-09
売り上げランキング : 3487


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

▼関連エントリー:
DH003 身体を温めて健康管理
DH002 健康によいこと始めよう。

DH001 ダイエットは気合い
 
▼編集後記:
朝早く起きることは苦手でないはずなんですが、最近どうもなかなか4時に起きれません。実際には起きているんですが、あとちょっと攻撃で気づく6時過ぎ。この繰り返し。これを明日からは辞めようと思います(笑)
明日は節分ですしね。

2012年1月25日水曜日

DH003 身体を温めて健康管理

★DH003 身体を温めて健康管理

体を温めるといいということは健康に関心がないひとでも多少は知っていることだと思います。

現代病のほとんどが冷えが原因で免疫力が低下して、さらには血液循環が悪くて不調になっていることがほとんどです。
慢性的な腰痛も肩こりも温めれば必ずよくなります。

昔から葛根湯はいろいろな症状に使われて効果を発揮してきたのですが、昔からなんでそんなに葛根湯がよかったのかというと結果的に身体が温まるからです。

なぜ、それほどまでに葛根湯が効くのだろうか。ポイントは「温める」ということだ。「風邪は万病のもと」といわれるが、風邪のことを英語でCold(冷え)という。これは、「冷えは万病のもと」といい換えてもいいわけだ。葛根湯は、体は温めて冷えを改善するから、万病とまではいかなくても、かなりの病気に奏効するのである。だからこと葛根湯医者も生計を立てられたであろう。〜「体を温める」と病気は必ず治る―クスリをいっさい使わない最善の内臓強化法" 石原 結實

そういうと腰痛などで「私は温めたら余計に痛くなりました」的なことをいう人が出てきます。冷やしたほうがいいときも多いのでは?と

確かに、打った、捻った、転んだとかの後は冷やしたほうがいい場合もありますが、慢性の症状で悩んでいる場合は温めたほうがいいです。温めて痛みが増したり、症状が悪化する場合はよほど具合が悪いか、すぐに専門家に診てもらったほうがいいでしょう。

温めることで健康管理をすることで、太りにくくなるし、風邪を引きづらくなりますし、何よりも元気になります。
毎日お風呂に入って、身体を温めましょう。 

「体を温める」と病気は必ず治る―クスリをいっさい使わない最善の内臓強化法
「体を温める」と病気は必ず治る―クスリをいっさい使わない最善の内臓強化法石原 結實

三笠書房 2003-03
売り上げランキング : 1150


Amazonで詳しく見る by G-Tools

▼合わせて読みたい:
腰痛は<怒り>である 普及版
腰痛は<怒り>である 普及版長谷川 淳史

春秋社 2002-03-09
売り上げランキング : 11643


Amazonで詳しく見る by G-Tools

▼関連エントリー:
DH002 健康によいこと始めよう。

DH001 ダイエットは気合い
▼編集後記:
当院ではここ数年身体を温めることをかなりしつこく推奨しております。院内には鍼灸院では世界初の治療用のミストサウナがあります。ぜひ多くの人に使ってもらって健康な身体を実現してほしいです。がんなどの治療中の方のサポート的な治療でも温熱療法は良いと思います。

2012年1月18日水曜日

DH002 健康によいことを始めよう。

DH002 健康によいことを始めよう。




健康に良いから始めようと新年から目標を建てた人も多いかと思います。正月太りを気にしてダイエットを始めたり、運動を始めた方も多いと思います。

今日は体調管理について書こうと思っているんですが、その管理することはある意味目標を達成するために体調管理することだと思うんです。

人によっては、ダイエット、病気の克服、メタボ克服、美容と様々だとは思いますが、その目標を達成するためにはいろいろと実践することがありそうです。


1.「やらないこと」を決める
2.毎日やる予定にしてアラームを使う
3.記録する
4.目標達成を数値化する
5.チェックリストを作る

目標達成のためにやるべき5つのこと

このような記事が佐々木正吾さんのブログに書いてありました。どれも行動管理ですよね。行動を管理するものが体調管理も制すると思ってもいいかもしれません。

この5項目どれも大切だと思うんですが、特に意外に重要で見逃してしまいそうになるのが、

1.「やらないこと」を決める

これだと思います。

1.「やらないこと」を決める
 なぜ「やらないことを決める」のかは簡単です。これを決めておかないと、「目標達成のためにやること」は5項目などでは済まなくなり、どんどん肥大化し、時間がなくなり、やめてしまうことになるからです。挫折とはこの流れで起きることなのです。
 例えば2012年はダイエットする、ということにしたとしましょう。最初に決めるべきことは「やらないこと」です。ダイエットするために、「新しい本を買う」のをやめるとか、「△△を食べる」のはやめるとか、「ストレスになりそうな人付き合い」を減らす、といったことが「やめるべき(へらすべき)こと」に該当します。
 目標達成のためにやることを単純にして、時間を増やす必要があるからです。「この本さえ読んでいればいいのでこの本だけは読む」というやり方にしましょう。それくらいシンプルでないと、ダイエットするにしてもそのやり方の模索を定期的に繰り返すだけで一年が終わってしまいます。
目標達成のためにやるべき5つのこと

これって当たり前のことに思うかも知れませんが、意外にできてい無い人が多いです。

たとえば、ダイエットなら毎日散歩するとか、ジョギングするとか決めた人なら今までの生活に単にプラスするだけでなく、何かをやめないとその時間を産み出すことができないことに気づかないひとが多いです。

やらないことを決めることはとても重要です。

ファーストフードを食べない
お菓子を食べない
スイーツを食べない
外食を控える
揚げ物を食べない

ダイエットに関してだけでもこれだけありますからね。

▼リバウンドばかりしているダイエッターの方は・・・・・
ぜひ、新しいダイエットを始めるまえに、何かいままでの食生活習慣をひとつやめることを決めてみましょう。

▼私が最近やめたこと
私はダイエットをするにあたり、できるだけ甘いものとごはん、麺、パンを食べることやめました。

▼そして記録をつけてみよう。


単に毎日朝晩体重を計って記録するだけ。
iphoneがあればできます。

iPhone習慣術
iPhone習慣術堀 正岳 佐々木 正悟

インプレスジャパン 2011-12-09
売り上げランキング : 2827


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 
▼合わせて読みたい:
アトキンス式 低炭水化物ダイエット
アトキンス式 低炭水化物ダイエットR・アトキンス 橋本 三四郎 荒井 稔

河出書房新社 2005-06-21
売り上げランキング : 38083


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 
▼関連エントリー:

DH001 ダイエットは気合い
LH001 新しい習慣を挫折しないで続けるには?
  
▼編集後記:
健康にしても、人生にしても、仕事にしても目標達成するためには自分を律っしないとならないことも多いでしょうが、できるだけ楽しんでやるためにもツールは効率よく使いたいですね。

2012年1月13日金曜日

DH001 ダイエットは気合い

DH001 ダイエットは気合い
ダイエットはやはり何かサプリメントを飲んだら効果あるとか、〇〇ダイエットとかで成果が上がるものでは無いと自分の中では結論づけています。「ダイエットするのか?しないのか?」ただそれだけ。やるのみです。四の五の言ってやらない人間にはなりたくありませんよね。

<ところで:今日のトピックの紹介>


気合いしかないんです。気持ちなんです。
肉食って、ラーメン食って、痩せたい。
無理でしょう(笑)

▼合わせて読みたい:
成功率80%以上! 1分間たたくだけ タッピングダイエット
成功率80%以上! 1分間たたくだけ タッピングダイエット山富浩司 小嶋理恵子

遊タイム出版 2011-12-07
売り上げランキング : 2740


Amazonで詳しく見る by G-Tools


▼関連エントリー:
リバウンドしないダイエット009

▼編集後記:
耳ツボダイエットは本当に自分には効果がありましたね。それでも、今回のダイエット中には自分ではやろうとは思いません。やはり、本当に痩せたいのかどうなのか?ということがポイントであるような気がしてならないからです。前回20キロほど痩せた時もモチベーションが維持できたのが最大の要因かな。今回はさらにリバウンドしない方法を理論では理解して実践しております。

2012年1月10日火曜日

BH001 肩こりは日本人の特有の症状らしい

■肩こりといのうは日本人特有の症状らしい。
肩こりといのうは日本人特有の症状らしい。
そんなことを言われると、

鍼灸師として毎日、毎日
腰痛や肩こりと闘っている
自分としてはちょっとまてと
なるわけです。

肩こり
http://goo.gl/IVLP

夏目漱石が言い出しっぺだそうです。

でも、納得いかないなー。
本当に肩こりはありますよ。

あえて言える事は、ストレスを
多く抱えている人が肩こりが多いとは
言えると思います。

肉体的ストレス
精神的ストレス

これらは現代人の多くは抱えております。
また、そんな現代人はパソコンなどで
目を使いすぎたりしているから

なおさらですよね。

そしてまた日本人はまじめだから。
仕事熱心になりすぎ。

少しはリラックスする時間を作らないとね。
まじめすぎるひとほど肩こります。

▼今日の気になった記事の紹介
あすならBLOG
http://blog.pasonatech.co.jp/sasaki/m/16418.html

毎朝毎朝やっています。もう一年になります。肩こり対策です。
肩がぜんぜん凝らなくなったとまではいきませんが、去年一年で6万5千円を支払っていたマッサージ代が今年はまだゼロです。いきたくなくなったわけではありませんが。
左右100回ずつといっても、一回回すのに1秒はかかりませんから全部で200秒はかからないのです。まあ5分(300秒)かけて回してもいいと思います。
朝眠いうちにやります。すると多少眠気も覚めるので一石二鳥です。

▼日本人はまじめです
といいつつ、大好きな佐々木正吾さんを否定する訳ではありません(笑)いつもライフハック心理学を楽しく読んでおります。

まじめな人ほど肩こりやすいし、まじめな人ほどしっかりとセルフケアすれば肩こりが治るのも早いんですね。

佐々木さんのようにマッサージに1年間でいくら使ったか正確に記録していたり、覚えているような人はほとんど肩こりにはなりません。

なぜかというと、呼吸が上手にできているんです。こういうおおざっぱな人は。反対に佐々木さんのように数字に細かい人は呼吸が浅いか少しだけ早い人が多いのでその分

疲労物質がたまりやすい。

こうなるわけです。そして、いったんこりを感じるとおそらく気になって気になって仕方なくなるんです。

だけど、ここからが違う。

肩こりを解消しようと思ったらすぐに、日課に肩回しとかをするようにして肩こり解消法法実行をちゃんとやるんですよね。

性格といったらおしまいですが、ではどうやって
肩こりを解消していったらいいのか?

体操とか当たり前ですが、その肩こり解消に
なる対策方法をきちんと毎日やることなのです。

習慣化です。

■ということでまずはログをつける

 ▼PATHというアプリ




「Path」は家族や親しい友人に写真や動画をでその「瞬間(moment)」を共有できるアプリなのですが、Facebookとかと違って共有できる最大の人数を50人と制限されています。

すべての投稿においてそれぞれ誰に、どこに共有するかも選べるのがいいですね。私の場合は共有したいと言うよりも自分自身のライフログ的な使い方をしております。

 ▼PATHを使うメリット


いつでもどこでも、iPhoneがあれば自分の記録をつけることができるという点です。肩こりで悩んでいれば一日のうちのおよそ何時頃に肩こりを感じているのかをそのつどPATHにメモっておけば後から見返せることができますし、なんと言っても画面が見やすいですし、いろいろなソーシャルメディアと連動しているので、自分のログを公開したければボタン一つで公開できるのも良いところです。

 ▼PATHは類似アプリと比べてどんな風にいいのか
私が思うにデザインはとてもいいなーと思っています。たちあげて記録するのが楽しく思える管理画面です。さらに時系列に写真やつぶやき動画、そしてどんな音楽を聴いていたのかとか後から振り返ることができるのがとても良い点です。

肩こりであれば、肩こり解消の運動をやったかやらなかったかを記録していってもいいし、私は体重を記録し食べたものを写真にとってあとで反省したりしているのでとても自己管理が管理が簡単にでき、自己管理レビューが短時間で済むようになりました。
 
▼ということで:PATHを使ってみよう
まずは自分がどんなものを食べたり、どんなときに肩こりを感じているのか、どんな音楽を聴いているときはリラックスしているのか、とか何でもいいので記録してみましょう。この手のものは私は他人と共有したくないと思っている人間ですが、仲間内で楽しんでお互いの行動をみることもできるのでまずはぜひ使ってみてください。



 
クラウド時代のタスク管理の技術―驚くほど仕事が片付いてしまう!
クラウド時代のタスク管理の技術―驚くほど仕事が片付いてしまう!佐々木 正悟

東洋経済新報社 2011-11-25
売り上げランキング : 1485


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
 
▼合わせて読みたい:
いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法
いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法佐々木 正悟

中経出版 2010-02-26
売り上げランキング : 9050


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
 
▼関連エントリー:
肩こりについて
http://ameblo.jp/bblabo/theme-10016741089.html
 
▼編集後記:
何かを変えたいと思ったら行動を見直すというのは基本中の基本です。健康も同じ。いったいなんで肩こりになったのか腰痛になったのか。原因というよりも生活習慣が重要なのです。生活習慣と環境を変えれば大抵の痛みや不調はもちろん病気も改善する可能性が大と私は考えています。腰痛や肩こりを強く感じた前後の行動や食事が案外影響していることも多いのです。こればかりは記録をとっておかなければ解りませんからね。