2012年1月18日水曜日

DH002 健康によいことを始めよう。

DH002 健康によいことを始めよう。




健康に良いから始めようと新年から目標を建てた人も多いかと思います。正月太りを気にしてダイエットを始めたり、運動を始めた方も多いと思います。

今日は体調管理について書こうと思っているんですが、その管理することはある意味目標を達成するために体調管理することだと思うんです。

人によっては、ダイエット、病気の克服、メタボ克服、美容と様々だとは思いますが、その目標を達成するためにはいろいろと実践することがありそうです。


1.「やらないこと」を決める
2.毎日やる予定にしてアラームを使う
3.記録する
4.目標達成を数値化する
5.チェックリストを作る

目標達成のためにやるべき5つのこと

このような記事が佐々木正吾さんのブログに書いてありました。どれも行動管理ですよね。行動を管理するものが体調管理も制すると思ってもいいかもしれません。

この5項目どれも大切だと思うんですが、特に意外に重要で見逃してしまいそうになるのが、

1.「やらないこと」を決める

これだと思います。

1.「やらないこと」を決める
 なぜ「やらないことを決める」のかは簡単です。これを決めておかないと、「目標達成のためにやること」は5項目などでは済まなくなり、どんどん肥大化し、時間がなくなり、やめてしまうことになるからです。挫折とはこの流れで起きることなのです。
 例えば2012年はダイエットする、ということにしたとしましょう。最初に決めるべきことは「やらないこと」です。ダイエットするために、「新しい本を買う」のをやめるとか、「△△を食べる」のはやめるとか、「ストレスになりそうな人付き合い」を減らす、といったことが「やめるべき(へらすべき)こと」に該当します。
 目標達成のためにやることを単純にして、時間を増やす必要があるからです。「この本さえ読んでいればいいのでこの本だけは読む」というやり方にしましょう。それくらいシンプルでないと、ダイエットするにしてもそのやり方の模索を定期的に繰り返すだけで一年が終わってしまいます。
目標達成のためにやるべき5つのこと

これって当たり前のことに思うかも知れませんが、意外にできてい無い人が多いです。

たとえば、ダイエットなら毎日散歩するとか、ジョギングするとか決めた人なら今までの生活に単にプラスするだけでなく、何かをやめないとその時間を産み出すことができないことに気づかないひとが多いです。

やらないことを決めることはとても重要です。

ファーストフードを食べない
お菓子を食べない
スイーツを食べない
外食を控える
揚げ物を食べない

ダイエットに関してだけでもこれだけありますからね。

▼リバウンドばかりしているダイエッターの方は・・・・・
ぜひ、新しいダイエットを始めるまえに、何かいままでの食生活習慣をひとつやめることを決めてみましょう。

▼私が最近やめたこと
私はダイエットをするにあたり、できるだけ甘いものとごはん、麺、パンを食べることやめました。

▼そして記録をつけてみよう。


単に毎日朝晩体重を計って記録するだけ。
iphoneがあればできます。

iPhone習慣術
iPhone習慣術堀 正岳 佐々木 正悟

インプレスジャパン 2011-12-09
売り上げランキング : 2827


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 
▼合わせて読みたい:
アトキンス式 低炭水化物ダイエット
アトキンス式 低炭水化物ダイエットR・アトキンス 橋本 三四郎 荒井 稔

河出書房新社 2005-06-21
売り上げランキング : 38083


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 
▼関連エントリー:

DH001 ダイエットは気合い
LH001 新しい習慣を挫折しないで続けるには?
  
▼編集後記:
健康にしても、人生にしても、仕事にしても目標達成するためには自分を律っしないとならないことも多いでしょうが、できるだけ楽しんでやるためにもツールは効率よく使いたいですね。

LH004 ★シンプルに活動しよう。

LH004★シンプルに活動しよう。
今年に入り改めてシンプルに活動しようと決意していろいろと取り組みをしています。

そんな時に読んだのがこの記事です。2012年をシンプルに生きるための12の切り口なのですが、その中でも12番目の目標が私の目標にも似ていましたのでシェアします。


2012年をシンプルに生きるための12の切り口
12.健康に生きることは、結局は体の心配や限界を逃れられるという意味で長期的には人生をシンプル化してくれる。たとえば私の場合、体の調子がよくて、トレーニングの一つでもできそうかなと思っている日のほうが仕事もできる傾向があります。逆に少しも運動していないときのほうが能率がわるく、どこから体がだるくなってしまいます。どこかでちょっとでいいので健康に気を使ったほうが、結局は長い目で見てリターンが多いということは、特に今年後半とても感じる点でした。

起業したての人によく見受けられる健康を度外視した仕事の仕方をたまに目にしますが、やはり健康あっての仕事だと思いますのでぜひ健康管理の時間を作って欲しいと思います。

そのためにもまずは現状の時間の使い方を見積もる必要があります。

そこで、私は時間を産み出すために時間を計っているのです。

まずはこんなことからスタートした行動管理ですが、ひとつわかったことがあって、それは自分は睡眠時間が6時間がくらいがベストだということです。

あと、シンプルに活動するということで目標に掲げたことは

タスク管理を簡単でより正確にする。
ブログ記事作成をより簡単に時間をかけずに
寝る前の読書を習慣化
すき間時間の有効活用

とざっとこんな感じです。

するとやはり体調が良くないと結果的に時間ばかりがかかって、内容は大して進んでいないことが明確になりました。

私の場合は睡眠が6時間を切るとブログ記事とかミスが多くなる結果が出ました。

快適な睡眠はとても重要ですね。

東洋医学的に睡眠が浅い原因はいろいろとありますが、何かの疾患によるもの以外だと慢性的な「肝臓の疲労」によるものです。

東洋医学的には肝臓の働きは自律神経系(交感神経と副交感神経)と関連していると考えられているからです。

東洋医学的に観る「気の作用」は西洋医学的には「自律神経系の働き」とほぼ同じです。「気滞(きたい)」や「気虚(ききょ)」は、「自律神経のコントロールが悪い状態」なのです。

「瘀血(おけつ)」による場合も考えられます。

東洋医学的には、無理し過ぎたり体を冷やしたりする方が睡眠が満足にとれずらいので、仕事をバリバリこなしたい方はぜひ身体を温め循環を良くしてください。


■sleepcyle


■つぼ


モチベーションを分割して維持できる体制を整えることがとても大切なことですね。体調の管理はモチベーションを維持するためにもとても重要なことですからしっかりと健康管理をいたしましょう。

▼おすすめ

iPhone習慣術
iPhone習慣術堀 正岳 佐々木 正悟

インプレスジャパン 2011-12-09
売り上げランキング : 3969


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
 
▼合わせて読みたい:

 
「朝がつらい」がなくなる本―ぐっすり眠る、すっきり起きる習慣術。 (知的生きかた文庫)
「朝がつらい」がなくなる本―ぐっすり眠る、すっきり起きる習慣術。 (知的生きかた文庫)梶村 尚史

三笠書房 2007-05-21
売り上げランキング : 1063


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


▼関連エントリー:
LH003 モチベーションを維持するには
LH001 新しい習慣を挫折しないで続けるには?

2012年1月17日火曜日

LH003 モチベーションを維持するには

★LH003 モチベーションを維持するには

モチベーションという言葉はよく聞きます。しかし、ずっと維持するとなるとかなり難しいとは思います。モチベーションは上がったり、下がったりすることは当たり前です。

そこで、どうやってモチベーションが高い状態で物事に臨めるかということについて考えてみたいと思います。

東洋医学的にモチベーションを考えてみると七情(しちじょう)という考え方にぶつかります。

七情(しちじょう)は喜・怒・悲・憂・恐・驚・思です。

喜は心の気の緩み、
怒は気が上がり、血が逆流します。
悲は気が衰え、
憂も意気消沈します。
恐は気が下り、
驚は混乱して気が乱れます。
思は気の流れが滞ります。

通常、喜んだり怒ったりすることで疾患を引き起こすことはありませんが、これらの七情が極端になると 病気を招きますし、こういうことが心身に日々起きていてこれがモチベーションにも関わってきています。

気分の変化がめまぐるしいのが人間とも言えますので、上手に休憩をしながら取り組むことが大切になります。

モチベーションを「思い出す」ための休憩
机で仕事にかかりっきりになって、特に同じ体勢をとり続けていると、別の体勢をとれば簡単にできることを、忘れてしまいがちです。「水を飲む」というのはそういう意味で、机の上にペットボトルが置いてあったのでは、同じ効果が期待できないものです。
作家が散歩している光景は、もはやマンガの光景になりつつありますが、あれは「アイデアを思い出せるようにしている」のだと思います。手が動き、脚が動き、身体が動くから、発想できることがあります。仕事を前に、「モチベーションを発想する」というのは変ですが、「モチベーションが高い自分だったら」と思うことはあるでしょう。
佐々木正吾さんの記事を読んで思ったことは、
やはり、モチベーションを維持して物事に取り組める時間というものがおよそ人それぞれ決まっているのだと思います。

休憩する時間をとることを忘れないということが重要だと思います。

▼休憩する時間をしっかりととる
これは毎日決まった時間を設定するのもいいでしょうし、作業時間を決めその後に休憩、コーヒーブレイクをしっかりととる。これを忘れないようにしたいですね。

リフレッシュすることで作業効率が上がる事はみなさんも体験済みだと思います。

Pomodoro Technique(ポモドーロ・テクニック)とは

「Pomodoro Technique(ポモドーロ・テクニック)」25分単位で集中する時間管理術
Pomodoro Technique(ポモドーロ・テクニック or ポモドーロ法)とは、Francesco Cirillo氏が1992年、自身の勉強効率を上げるために考案した時間管理術。25分を単位「1ポモドーロ」とし、その間集中してタスクを片付けます。本家サイトは

■ポモドーロ


■リマインダー


モチベーションを分割して維持できる体制を整えることがとても大切なことですね。体調の管理はモチベーションを維持するためにもとても重要なことですからしっかりと健康管理をいたしましょう。

▼いつも先送りしてしまう人へ

いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法
いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法佐々木 正悟

中経出版 2010-02-26
売り上げランキング : 10802


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 
▼合わせて読みたい:
 
モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか
モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すかダニエル・ピンク 大前 研一

講談社 2010-07-07
売り上げランキング : 760


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

▼関連エントリー:
LH001 新しい習慣を挫折しないで続けるには?

2012年1月14日土曜日

LH002 お金を貯めやすい体質したい。

新年ということで目標を建てたる人も多いと思いますが、例外ならず私もそうです。
毎年ダイエットは目標にあげてはいましたが、こっそりとやるもんだから長続きしない(笑)

そして、もう一つはやはりお金の管理。
貯金もしたいし、いずれは車も欲しいし。バイクも欲しいし。といろいろと欲しいものがあるわけです。

その中でも1番欲しいのはお金。(笑)
お金を貯めるには!?ということで
家計簿のように自分のお金を管理しようと思いいろいろと始めてみました。

▼東洋医学的考え

でもって東洋医学的考えということで
お金が貯まらないひとはお金が循環していないと
読む事もできると思いますので

身体内の循環を司っているのは腎です。

腎とは西洋医学で考える腎臓よりももっと広い役割をしています。

東洋医学(漢方)の腎の働きは主に以下のとおりです。

・腎臓(泌尿器全般)
・生命力
・生殖能力
・免疫力
・便(小便・大便)の排泄能力
・ホルモン分泌
・骨代謝(骨粗しょう症の予防)

全部、お金のもっている性質にも似ています。

そこでまず第一段は、支出をできるだけ
チェックしようと思って始めてみました。

▼使っている支出管理アプリはこれ


これは単純に何かを買った時の
金額を単純に入力してくれます。

予算も決められたり、グラフにもなったりして
支出が一目瞭然にわかるわけです。

お金の管理をこうやってみてみるとやはり自分はざっくりとしか勘定してこなかったので、この習慣をしっかりと変えていくことが大切だと痛感しています。

でもって、やはりお金に対する考え方を今一度考え直したほうがいいのではないか?と考えるようになってきました。

さらに

支出をチェックしても収入が増えないと、お金が手元に残らなくない?
意外に簡単にクレジットカードを使ってしまっているかも?

こんな疑問がわいてきたわけです。


そこで手にとった本がこちらです。

年収200万円からの貯金生活宣言
年収200万円からの貯金生活宣言横山 光昭

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2009-04-15
売り上げランキング : 269


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


まずは自分のお金に対する考え方が変わると思います。 
当然、貯金しやすい生活習慣になると思います。

自分の貯金力がどれくらいなのか?

お金に対する考え方をタイプ別に分かりやすく
説明してくれている点が私にはとても腑に落ちました。

なんといってもお金に対する考え方や習慣を省みることで
貯金力がアップすると思います。
 
著者のいままでのコンサルティング経験も豊富な中で生まれた貯金力をあげる方法で多くの人が貯金することができた結果をみても実現可能だと思って私も実行してみます。

やはりお金の管理はしっかりと取り組んでいこうと思います。今年のテーマの一つになりますね。がんばります。
  
▼合わせて読みたい:
お金が貯まらない人の悪い習慣39
お金が貯まらない人の悪い習慣39田口 智隆

マガジンハウス 2010-12-16
売り上げランキング : 3306


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
  
▼編集後記:
本来人間は欲の塊だから、お金が好きなのは当然なことだと思います。金儲け主義とかそういうことではなくて、ゆとりあるお金を自分のやりたい好きなことに投資できるような貯金力を持ちたいなと思います。そのためにも1月から有言実行です。

2012年1月13日金曜日

DH001 ダイエットは気合い

DH001 ダイエットは気合い
ダイエットはやはり何かサプリメントを飲んだら効果あるとか、〇〇ダイエットとかで成果が上がるものでは無いと自分の中では結論づけています。「ダイエットするのか?しないのか?」ただそれだけ。やるのみです。四の五の言ってやらない人間にはなりたくありませんよね。

<ところで:今日のトピックの紹介>


気合いしかないんです。気持ちなんです。
肉食って、ラーメン食って、痩せたい。
無理でしょう(笑)

▼合わせて読みたい:
成功率80%以上! 1分間たたくだけ タッピングダイエット
成功率80%以上! 1分間たたくだけ タッピングダイエット山富浩司 小嶋理恵子

遊タイム出版 2011-12-07
売り上げランキング : 2740


Amazonで詳しく見る by G-Tools


▼関連エントリー:
リバウンドしないダイエット009

▼編集後記:
耳ツボダイエットは本当に自分には効果がありましたね。それでも、今回のダイエット中には自分ではやろうとは思いません。やはり、本当に痩せたいのかどうなのか?ということがポイントであるような気がしてならないからです。前回20キロほど痩せた時もモチベーションが維持できたのが最大の要因かな。今回はさらにリバウンドしない方法を理論では理解して実践しております。

2012年1月12日木曜日

LH001 新しい習慣を挫折しないで続けるには?

習慣を変えるには決意して忘れない事と忘れないように思い出させてくれるシステムを作る事。何か新しいことを始めたり、例えばブログだったり、ダイエットだったりするといつも通りの行動の中にあたらしい行動をプラスすることになります。

物忘れは東洋医学的には津液(血以外の体液)血が不足してくると物忘れが顕著になります。そんな状態であっても、だれかが思い出させてくれれば忘れはしないで物事を遂行できます。




とにかく一番重要なことは、
「新しい行動、習慣を忘れないで確実に遂行すること」
なのです。

忘れない事。これが一番難しい事のなの。ひとつだけならもちろん忘れないことも可能ですが、ひとつ、ふたつと増えてくると忘れるのが人間なのです。

食べる前に水を飲もう。

こう決めてもいざ食事になると、
「あっ、水飲むの忘れた・・・・・」
そして、ランチでもディナーでも
同じ繰り返し。

それで、結局いつの間にか
忘れて何も変わらなくなるわけです。

<どんな行動を後押し?>
そこで、誰かが一定の時間なり行動の前に
「おい水飲んだか?」とか注意を促して
くれればだんだんと習慣化してくるわけです。

でも、奥さんや彼女もいつまでも
やってくれないし、一人ではできない
ということになってしまいます。

そこでスマホを使う訳です。

iphoneでリマインダーをセットするようになってから本当に少しずつ生活習慣が改善してきているのがよくわかります。

ということで、iphoneで生活習慣を変えるためのアプリを使って生活習慣の改善をすることにして見ました。これがかなりいいです。

▼おすすめ


このアプリで私の場合は何時に何をする!とか設定してあります。




DUEがいいのが、クリックしないとリマインダーが
ずっとアラームを鳴らし続けます。これなら忘れないというわけです。

▼これ読んで!
iPhone習慣術
iPhone習慣術堀 正岳 佐々木 正悟

インプレスジャパン 2011-12-09
売り上げランキング : 1724


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



▼合わせて読みたい:
クラウド時代のタスク管理の技術―驚くほど仕事が片付いてしまう!
クラウド時代のタスク管理の技術―驚くほど仕事が片付いてしまう!佐々木 正悟

東洋経済新報社 2011-11-25
売り上げランキング : 2263


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

▼関連エントリー:
toggleが不安定ですがこれで解消。


▼編集後記:
行動を変えるのって本当に難しいです。でもいまはiphoneがあるから一昔に比べたらやる気にさえなれば意外に簡単に取り組めることは間違えないと思います。これで言い訳できない環境が出来上がったわけです。物忘れですが、老化によるものでなければ、たとえば、書斎の机の前まできて「あれ?何とりに来たんだっけ?」物置まで来たはいいけど「あれ、何しに物置へ来たんだっけ?」とか記憶力低下を実感する時があります。女性の場合、生理中や前後や妊娠中産後の授乳中に著しく物忘れが起きる場合があります。津液の不足です。悩み事が多く常に脳を使っていると血や津液が不足したときも物忘れが出ます。仕事が忙しい、思考が深くなるようなときも血を沢山使います。生活するって大変です。老化との戦いです。ほとんどの原因が血液やリンパの循環が悪くなるから。体調よくして、今月中に体重を110キロ切らないと。。。。ダイエットのことはみなさん忘れてください。

2012年1月10日火曜日

BH001 肩こりは日本人の特有の症状らしい

■肩こりといのうは日本人特有の症状らしい。
肩こりといのうは日本人特有の症状らしい。
そんなことを言われると、

鍼灸師として毎日、毎日
腰痛や肩こりと闘っている
自分としてはちょっとまてと
なるわけです。

肩こり
http://goo.gl/IVLP

夏目漱石が言い出しっぺだそうです。

でも、納得いかないなー。
本当に肩こりはありますよ。

あえて言える事は、ストレスを
多く抱えている人が肩こりが多いとは
言えると思います。

肉体的ストレス
精神的ストレス

これらは現代人の多くは抱えております。
また、そんな現代人はパソコンなどで
目を使いすぎたりしているから

なおさらですよね。

そしてまた日本人はまじめだから。
仕事熱心になりすぎ。

少しはリラックスする時間を作らないとね。
まじめすぎるひとほど肩こります。

▼今日の気になった記事の紹介
あすならBLOG
http://blog.pasonatech.co.jp/sasaki/m/16418.html

毎朝毎朝やっています。もう一年になります。肩こり対策です。
肩がぜんぜん凝らなくなったとまではいきませんが、去年一年で6万5千円を支払っていたマッサージ代が今年はまだゼロです。いきたくなくなったわけではありませんが。
左右100回ずつといっても、一回回すのに1秒はかかりませんから全部で200秒はかからないのです。まあ5分(300秒)かけて回してもいいと思います。
朝眠いうちにやります。すると多少眠気も覚めるので一石二鳥です。

▼日本人はまじめです
といいつつ、大好きな佐々木正吾さんを否定する訳ではありません(笑)いつもライフハック心理学を楽しく読んでおります。

まじめな人ほど肩こりやすいし、まじめな人ほどしっかりとセルフケアすれば肩こりが治るのも早いんですね。

佐々木さんのようにマッサージに1年間でいくら使ったか正確に記録していたり、覚えているような人はほとんど肩こりにはなりません。

なぜかというと、呼吸が上手にできているんです。こういうおおざっぱな人は。反対に佐々木さんのように数字に細かい人は呼吸が浅いか少しだけ早い人が多いのでその分

疲労物質がたまりやすい。

こうなるわけです。そして、いったんこりを感じるとおそらく気になって気になって仕方なくなるんです。

だけど、ここからが違う。

肩こりを解消しようと思ったらすぐに、日課に肩回しとかをするようにして肩こり解消法法実行をちゃんとやるんですよね。

性格といったらおしまいですが、ではどうやって
肩こりを解消していったらいいのか?

体操とか当たり前ですが、その肩こり解消に
なる対策方法をきちんと毎日やることなのです。

習慣化です。

■ということでまずはログをつける

 ▼PATHというアプリ




「Path」は家族や親しい友人に写真や動画をでその「瞬間(moment)」を共有できるアプリなのですが、Facebookとかと違って共有できる最大の人数を50人と制限されています。

すべての投稿においてそれぞれ誰に、どこに共有するかも選べるのがいいですね。私の場合は共有したいと言うよりも自分自身のライフログ的な使い方をしております。

 ▼PATHを使うメリット


いつでもどこでも、iPhoneがあれば自分の記録をつけることができるという点です。肩こりで悩んでいれば一日のうちのおよそ何時頃に肩こりを感じているのかをそのつどPATHにメモっておけば後から見返せることができますし、なんと言っても画面が見やすいですし、いろいろなソーシャルメディアと連動しているので、自分のログを公開したければボタン一つで公開できるのも良いところです。

 ▼PATHは類似アプリと比べてどんな風にいいのか
私が思うにデザインはとてもいいなーと思っています。たちあげて記録するのが楽しく思える管理画面です。さらに時系列に写真やつぶやき動画、そしてどんな音楽を聴いていたのかとか後から振り返ることができるのがとても良い点です。

肩こりであれば、肩こり解消の運動をやったかやらなかったかを記録していってもいいし、私は体重を記録し食べたものを写真にとってあとで反省したりしているのでとても自己管理が管理が簡単にでき、自己管理レビューが短時間で済むようになりました。
 
▼ということで:PATHを使ってみよう
まずは自分がどんなものを食べたり、どんなときに肩こりを感じているのか、どんな音楽を聴いているときはリラックスしているのか、とか何でもいいので記録してみましょう。この手のものは私は他人と共有したくないと思っている人間ですが、仲間内で楽しんでお互いの行動をみることもできるのでまずはぜひ使ってみてください。



 
クラウド時代のタスク管理の技術―驚くほど仕事が片付いてしまう!
クラウド時代のタスク管理の技術―驚くほど仕事が片付いてしまう!佐々木 正悟

東洋経済新報社 2011-11-25
売り上げランキング : 1485


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
 
▼合わせて読みたい:
いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法
いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法佐々木 正悟

中経出版 2010-02-26
売り上げランキング : 9050


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
 
▼関連エントリー:
肩こりについて
http://ameblo.jp/bblabo/theme-10016741089.html
 
▼編集後記:
何かを変えたいと思ったら行動を見直すというのは基本中の基本です。健康も同じ。いったいなんで肩こりになったのか腰痛になったのか。原因というよりも生活習慣が重要なのです。生活習慣と環境を変えれば大抵の痛みや不調はもちろん病気も改善する可能性が大と私は考えています。腰痛や肩こりを強く感じた前後の行動や食事が案外影響していることも多いのです。こればかりは記録をとっておかなければ解りませんからね。