漢方では、五臓には五味(味覚)も関連していると考えられています。
「腎」には「鹹味」があります。昆布や海苔、カニなど、主にミネラルたっぷりの海産物由来の塩辛い味覚を指します。食材として 鎮静作用のある百合根を合わせるといいです。
イライラを静める効果と気持ちを安定させる作用があるとされています。でんぷん質が多く味に癖がないので、好きな人も多いですね。
このように日常の食事も意識してとることで、自分のやる気をコントロールしやすくなります。普段からジャンクフードを食べていたり、添加物が多いものを食べていたりするとモチベーションにも大きく影響を与えます。
その味によって「酸は肝・胆に入り、辛は肺・大腸に入り、苦は心・小腸に入り、鹹は腎・膀胱に入り、甘は脾・胃に入る」というふうに内臓と密接な関係を持っています。
たとえば脾といえば膵臓をも含みますが膵臓が悪くなり糖尿病になると、むしょうにや甘いものがほしくなる、胃を悪くする前にも甘いものがほしくなるというようなこと、また、塩辛いものが好きな人は腎臓を悪くしやすい、逆に腎臓の悪い人は塩辛いものを好みやすいなどということが起こってくるのです。
さらに、五味には内臓との関係とは別に、それぞれ独特な作用があります。
【酸】すっぱい味、 筋肉などを引き締める収斂作用があるので下痢や寝汗などに良い。
【苦】苦い味、 消炎作用や固める作用があるので出血性疾患や下痢に良い。
【甘】甘い昧、 緩和作用があるので、鎖痛やトゲ抜きなどによい。
【辛】辛い味、 発散作用があるので、風邪などによく、発汗を促す働きがある。
【鹹】塩辛い味、 軟化作用があるので、大小便を通じ、疝気などの痛みを治す。
この五味の考え力がすべてにあてはまるというわけではありませんが、食べ物の性質や、それがどんな病気に適応するかを知るための大ざっぱな目安にはなるでしょう。引用元:http://www.interq.or.jp/tokyo/yakuzen/ryouri/gomigozou.htm
上記のようにしっかりと食生活も見直していきたいものですね。これができれば、ずいぶんと心身ともに充実した時間を過ごせると鍼灸師として断言いたします。
食生活を改善し心身の調子をよくしていくことでモチベーションはもちろん快適なビジネスに取り組める環境を作り出せます。あとは効果的にスマホなどを使って行動を管理していけば充実した生活を実現できると思います。
▼オススメ!
0 件のコメント:
コメントを投稿