2012年4月3日火曜日

LH032 湿度が身体に与える影響


photo credit: manuel holgado (mholm) via photopin cc

今日は今から雨がひどくなるようですね。風も強くなるそうですからお早めに交通機関の情報を仕入れておきましょう。雨と言えば雨の前後から低気圧の影響を受けて身体の古傷が痛んだりする人が多くいますよね。私も雨の日や湿気の多い季節になる古傷の膝が痛むんです。この痛みで「あっ、雨が降るな」とか分かったりするんです。便利なときもありますがね。ということで雨が身体に与える影響について今日はお伝えいたします。

▼湿気による湿邪が身体に与える影響
雨の日は湿度が高くなります。そして身体の湿度の高過ぎることでなんらかの影響が出ている状態のことを東洋医学では湿邪と呼びます。特性として重く、体内に余分な湿(水分)がある人は相互に影響しあい“重だるい”不調を引き起こします。雨の日は比較的身体も重くなりやすいのでそれらを考慮して予定などをたてるといいですね。湿気はやる気や元気にも影響するのです。

▼とくに呼吸系が弱い人は雨の日などは要注意
湿邪は特に水分の代謝・消化吸収をつかさどる経絡である脾経に影響してさらにむくみや痰湿(水分が停滞して出来る)を生み出してしまいます。
また、この痰湿は肺経(呼吸器系)に影響しやすく、呼吸器系が弱い人はせきがいつもより出やすくなったりします。そこで対策として身体をしっかりと温めることをおすすめいたします。そして、あまり塩っからいものを食べ過ぎないように注意することも大切です。温めることで免疫力をあげて、塩分を適度にすることでむくみを軽減できます。

▼あとがき
雨の日は身体が重いとか感じている人はたくさんいると思うので嫌いな人も多いと思いますが、わたしは高校時代雨になるとちょっとだけ練習が早くなることがあった時の影響でなんだかちょっとほっとしたりもします。膝が痛むのだけは嫌ですが(笑)

▼おすすめ!
体温免疫力で病気は治る
体温免疫力で病気は治る安保 徹

ナツメ社 2006-06-09
売り上げランキング : 84276


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2012年3月29日木曜日

LH031 春に新しい習慣をスタートさせましょう


photo credit: gatogrunge via photopin cc
▼春はとくに時間はあっという間に過ぎていく。
春の時間というのはあっという間に過ぎていきます。春は特に意識して過ごして行かないと本当に何をやっていたのか思い出せなくなります。一昨日の食べた物、行った場所すぐに答えられる人は多くないと思います。最近流行の行動を記録しておく、ログを記録することは時間の使い方を見直す上でとても重要なことです。しかも春は年度代わりということもあり変化が多いときです。特に時間が早く過ぎたように感じますので、この季節から記録を付け出すと4月以降の時間がうまく活用していけるチャンスだと思います。

▼記録をつけるのは大変!?
記録をつけるのは大変ではありません。おそらくこれは習慣だと思います。デジタルでつけるせよ、アナログでつけるにせよ、記録をつけ始めてそれが、歯を磨くのとおなじように習慣化できればいいわけです。しいて大変なことを挙げるとすれば、記録するのを忘れないようにすることが一番大変かもしれません。これも慣れないうちはね。

本書は「ライフログって、何でも記録するんですよね。大変そうですけど、何の役に立つんですか?」という”よくある質問”から始まっています。
この「大変そう」「役に立つの?」という2つの勘違いというか疑問を聞かれることが多くあります。
なんでもログをとっておけとは思いませんが、とっておくにこしたことはないと思っています。
ライフログはメモや家計簿など多くのコトを保存しておくのですが、これが「大変だ」と考えている人が多いです。でも実際にやってみるとそうでもないんです。そうiPhoneがあるからね(笑)という話。iPhoneに限らずスマートフォンであればライフログへの手間はほとんどありません。
引用元ライフログ初心者への入門書!ライフログHACKS!「記録するだけでうまくいく」


▼春から始めよう早起き習慣
春の3ヶ月を発陳といいまして冬の間隠れていたすべてのものが芽を出し活動的になり始める時期ですし陽気の多くなる時期です。人体も陽気が多くなる時期ですから新しい事を始めたくなるし、また適している季節なのです。日の入りと共に寝て日の出と共に起きることがこの季節の養生法だと東洋医学では言っていますが、日の出、日の入りは無理としても早起き早寝をすることで心身ともにのびのびと活動的な気持ちになります。これが春気に応じる方法です。

▼春にあった新しい生活習慣をスタートさせよう!
春の気に逆らって、静かに沈んだ状態でいると、病気になることもあります。神経痛や皮膚病になる人がいます。または体がだるい、のぼせる、眠れないなどと訴えてきます。適度に運動して陽気を発散させてやると改善します。春になって活動的に生活しないと陽気が沈んだままで夏でも汗が少なく冷え性になります。時間を大切にして春から適当に運動する、そして早寝早起きの良い習慣づくりを始めましょう。

▼おすすめ
記録するだけでうまくいく
記録するだけでうまくいく佐々木 正悟 富 さやか

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2012-03-12
売り上げランキング : 1137


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2012年3月27日火曜日

LH030 季節の変わり目はやる気がある!?


photo credit: ~jjjohn~ via photopin cc

▼4月に向かいやる気が充実している
季節の変わり目はいろいろな物事に対してやる気が充実してきているのではないでしょうか?4月の年度変わりに向かって、勉強はもちろん部活に運動に若い人は時間を投資してがんばっているかもしれません。大人は春に向かい新しい仕事や転勤などを控え新たに気持ちで充実していることでしょう。

春が近づくと・・・・・
1、風熱の影響を受けます
気候が暖かくなったら、急に顔面のあちこちに真っ赤なニキビがパラパラと出てくる人も多いです。東洋医学では「風熱」といって、気温が上昇してくると現れやすいタイプでいつもより顔がほてり気味で、目が充血したり、鼻がつまったり口が苦かったりすることもあります。尿の色が濃くなったり、便秘気味になることもあります。花粉症にも影響しています。春に向けた健康習慣を見直すタイミングです。

2、血熱
気持ちがイライラして、口や鼻の周りや眉間に多く発生し顔がいつもより充血して吹出物の毛穴から血がにじみやすく女性の場合は、生理前に吹出物の赤みが強くなり、生理周期が短めで出血が多かったりすることもあります。「血熱」といい、わかりやすい表現を使えば「頭に血がのぼっている」状態です。この時期に更年期障害のひとつホットフラッシュがでる場合があります。更年期の症状が出始めた場合はぜひ生活習慣を見直すチャンスです。

3、湿熱
耳の下からあごや首のあたりにボツボツと根の深い吹出物がでる。黄色い膿を持ちなかなかひかなくて、その後は赤黒く残ります。「湿熱」といって、イライラする上に、食欲が亢進して脂っこいものや味の濃いものを食べてしまうタイプに多くでます。血流も悪化しやすいので後が残りやすいのです。このタイプの方は3月末からダイエットや食生活習慣を見直すにはとてもよいタイミングだと思います。

▼季節と自分の心身のコンディションに合わせて良い習慣は続け、悪い習慣はやめましょう。

まずはできるだけ1日の午前中、それも朝の早いうちに計画していることや新しくやろうと思っている習慣や物事について取り組みを始めることが習慣化していけるコツになると思います。そして朝起きたら自分でチェックリストをみて「何を新しく始めるのか?」「何を辞めるのか?」に目を通しそれ通りに実行することが大切です。

■「意志力」と認知資源の関係などについてこちらの記事も参考に(英文)
Mental Drain and Weight Gain | Psychology Today
どうせ食べてしまうなら、1日の早いうちに食べてしまった方が、その分精神的努力は少なくてすみますから「リバウンド」も起こりにくくなりそうです。「朝にデザートを食べた方がやせる」と言うからおかしく聞こえるのであって「深夜にデザートを食べると太る」と言われれば誰も変だとは思わないでしょう。
引用元我慢に適した時間帯


やはり考え方で人生が変わるというのは本当かもしれません。
特に

「朝にデザートを食べた方がやせる」と言うからおかしく聞こえるのであって「深夜にデザートを食べると太る」と言われれば誰も変だとは思わないでしょう


本当に変だとは思いませんよね。ダイエットにしても厳しく管理しすぎると必ずちょっとしたストレスが貯まってきます。当然、糖質を夜に食べると太る訳ですが朝に少しの糖分をとることは頭に良いですし集中力が上がります。もちろん食べるないようには気を配りたいですが。

▼結論
ということで、季節の変わり目は自分自身を変化させるのにもとても良いタイミングだと思います。季節の流れに、時流の波に乗り、新しい習慣を始めたり、悪しき習慣を断ち切るには絶好のタイミングだと思います。

▼おすすめ!
iPhone習慣術
iPhone習慣術堀 正岳 佐々木 正悟

インプレスジャパン 2011-12-09
売り上げランキング : 11912


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2012年3月23日金曜日

DH005 なぜ、温めると痩せる!のか?


photo credit: ...-Wink-... via photopin cc

以前に他のブログでこんなことを書きました。

あとは身体面から言うととにかく温める。運動して温めるのもよし。温まる食品を適量食べる。これでもいいです。さらにお風呂に入ってしっかりと週に2回以上身体の中まで温めることです。これができれば必ずダイエットに成功します。これらのいくつかができないからダイエット成功に時間がかかるわけです。
DH004 身体を温めてダイエット


ダイエットでリバウンドしているほとんどが、
1、また食い過ぎているか?
2、体温が低い!もしくは冷え性

これだと思っています。

▼ダイエットしたいなら温める、これが効くんです!
なんでかといえば、身体内から燃えてカロリーを消費してくれるからです。実は、体温が1℃下がると基礎代謝が10%ほど低下してしまいます。体温が36.5℃ある方と1℃低い方とではカロリー消費にかなりの差が出てしまうんです。要するに同じ食事をしていても、低体温の方は体温が高い方に比べて体重が増えていってしまうという恐ろしい結果になります。

▼なぜ温めるといいのか?
体の中で行われる代謝も含めた全ての反応は「酵素」が活躍しています。酵素には活性に適した温度があり、一般的な平熱である36.5~37℃で最も活性します。これだけでも温めたほうがいい理由がわかりますよね。
これが低体温だと、体温が高い方と比べ酵素活性が下がってしまうので、脂肪が燃焼しにくくなるのです。また、体脂肪が多い方ほど低体温になりやすいといわれます。

▼温めるための具体的な方法は?(方法 → メモしたい!)
運動できる人はしてください。筋トレでもいいです。走るのもいいです。だめならお風呂に入ってください。

お湯の温度は、40~42度くらいに設定してできれば水温系で計測してください。お風呂に10分ほどつかると体温は1度ほど上昇します。

一度休憩して残り10分ほど入浴すると効果的です。体温が1.5度程度上がったこと舌下温(舌の下に体温計を入れて計測)で計測してみてください。入浴後はすぐに涼まずに部屋を適温で設定して身体を冷やさないことが重要で保温をすることをこころがけてください。
ONR009 HSP入浴法の効果


詳しく知りたい人は上記の記事を読んでいただくか、問い合わせしてくださいね。

▼草野さんの体験に即した温めるコツは?
温めるコツはまずは平熱を毎日計測しましょう。現時点での体温を計りその温度から1℃以上体温をあげることです。単純です。痩せたい人は毎日きちんとお風呂に入って体温をあげて食事管理をきっちりとすれば必ず痩せますよ。

▼もっと知りたければウチに来てね
ということで、ダイエットリバウンドしている人で温め方をもっと知りたい。ダイエットに効果的な温め方法はもちろん、ぜひ一度当院の医療用スーパーナノミスト温熱ルームにいらしてくださいね。

▼おすすめ!
温め美人ダイエット
温め美人ダイエット石原 結實

WAVE出版 2006-08-23
売り上げランキング : 364523


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

LH029 時間を上手に使うには記録すること


photo credit: Mike Rohde via photopin cc

時間を上手に使うにはなによりも今何にどれくらい時間がかかっているかをしっかりと把握することが大切だと思います。朝起きると今日も1日が始まる!たっぷり時間があるという気分で元気よくスタートするのですがその時点でその日のゴールへのカウントダウンが始まっているのです。

▼1日24時間をどう生きるか?
時間配分をしている人としていない人では大きな差が後で出てくると思います。私は受付時間はほぼ拘束されるので、すき間時間と朝と夜の時間をどう制するか?にかかっています。これがとても大切なことです。朝起きてからの朝飯前にどう行動するのか?これが1日を制します。少なくとも私の場合はそうです。

▼デイリープランをどう設定するか?

デイリー・プランを作る際に気を付けるべき事は、「どのくらいの時間を使って何をした後」なら「難しい作業」に取りかかる気になれるのかを常に自問し続けることです。「難しい作業」はだいたい1日に2つくらい、大変な人だと4つか5つにもなります。その全てを朝の最初に固めたり、夜の最後に固めるのは賢明ではありません。
引用元先送りを100%減らす「デイリー・プラン」の作り方


なるほど。難しい作業を自分の場合は入れすぎている傾向にありました。やはり、もうちょっとゆとりを持ってスケジューリングをしていきたいと思います。皆様はどうですか?

▼おすすめ!
記録するだけでうまくいく
記録するだけでうまくいく佐々木 正悟 富 さやか

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2012-03-12
売り上げランキング : 3334


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2012年3月22日木曜日

ALH002  花粉症で悩んでいる人の呼吸について



photo credit: ₪ alemdag ₪ via photopin cc

花粉症やアトピー性皮膚炎、哨息など、さまざまなアレルギーが原因の病気を、実際に鼻呼吸を実行させることで治療に相乗効果を出している医師も多くいますよね。花粉症になり、鼻がつまってしまうと鼻呼吸をする事が難しくなりますから要注意が必要です。本格的な花粉症の症状が出る前に、鼻呼吸をクセづけてアレルギーに悩まされない身体の健康習慣づくりをいたしましょう。

■鼻呼吸が良い理由
鼻には粘膜や繊毛があり、アレルギーを引き起こす原因となる空気中の細菌やウイルスを除去してから、キレイな酸素を肺に摂り込ませる重要な役割があります。鼻呼吸なら、鼻腔を通る間に空気が浄化されるだけでなく、乾燥した空気がほどよく加湿されてから肺に送りこむ事ができるので、酸素が吸収しやすいわけです。鼻は、フィルターと加湿器の両役割を果たしてくれます。
引用元誰にでも簡単にできる花粉症予防! いびき・口臭・アレルギーにも効果的な「鼻呼吸」(ライフハッカー[日本版])


▼口呼吸はだめ
口呼吸をしていると口腔内の雑菌の繁殖にもつながりますし、ウィルスにとっては湿気あり温度もほどほどなのでとても住みやすい環境なのです。口呼吸をしている人の多くは花粉症でも悩まされますし、風邪なども引きやすいです。白血球をつくる扁桃腺を直撃するため、免疫力が低下するのが理由です。

■口呼吸がおススメできない理由
本来、ほ乳類の呼吸器官は「口」ではなく「鼻」です。口は食事をして栄養を摂り込むという大切な役割を担う器官で、ほ乳類の中で口呼吸ができるのは人間だけだそうです。これには二足歩行が深く関連しており、食べ物の誤飲のリスク減少が一番の理由だとのこと。食事しながら呼吸をする際に楽な口呼吸がクセづいて、普段から鼻呼吸をしなくなる方が増えています。
赤ちゃんは口呼吸ではなく鼻呼吸をしています。大人と比べて免疫力が低いため、細菌やウイルスが体内に入れないよう、おっぱいやミルクを飲みながら、鼻呼吸を覚えるのです。おしゃぶりも上手な鼻呼吸を習慣づける訓練の一環にもなっています。ところが、最近では離乳食の時期が早まり、乳幼児の時に楽な口呼吸を覚えます。ほ乳類は、もともと口が呼吸器ではないので、口呼吸では空気を浄化できる仕組みになっていません。
引用元誰にでも簡単にできる花粉症予防! いびき・口臭・アレルギーにも効果的な「鼻呼吸」(ライフハッカー[日本版])


花粉症を解消するためには根本的な部分から体質改善をしないとなりませんのでしっかりと取り組んでいくことをおすすめいたします。いとも簡単に花粉症が治ったらこんなに悩んでいる人が多くいるはずがありません。しかし、簡単に治る人はもともと生活習慣や食生活習慣が良い人が多いです。しっかりと自己管理して花粉に負けない身体を作りましょう。

▼おすすめ!
あなたの知らない 花粉症の治し方
あなたの知らない 花粉症の治し方大久保 公裕

暮しの手帖社 2009-11-18
売り上げランキング : 235694


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

LH028 歯の重要性


photo credit: Claudio.Ar via photopin cc

世田谷区の整体 鍼灸院の草野です。まだ、40代の私は歯の重要性についてわかっているようでわかっていなかったりします。年齢を重ねても自分の歯で食事ができている人と義歯を入れている人では健康度合いに差があるように感じます。口腔内の健康度合いは全身に影響を及ぼします。顎関節が悪いと肩こりはもちろん腰痛にもなります。さらに、歯槽膿漏などの口腔内疾患があると心臓に悪影響を与えたり、アレルギーが多いように感じております。

人間の歯は基本的に、28本(親知らずを除く)で構成されています。
歯を失う原因の中では、虫歯と歯周病が多くを占めています。
中でも、40歳以上になると歯周病になる人が増えています。
8020運動は、80歳近くになってからの問題ではなく、若い頃からの歯の健康の心がけ、子供の頃からの正しい歯のケアから始まります。
既に歯が20本以下だとしても、入れ歯などを装着してきちんと噛むことができれば大丈夫です。
引用元8020運動 : なるほど!健康ニュース


8020運動とは、80歳になっても20本以上の歯を保とう、という運動だそうです。自分の歯が20本以上残っていれば、美味しくものを食べられることもい分かってきているようです。

さらに歯が20本以下の人に比べて、健康的で病気や寝たきりの生活になることも少ないとされていますのでぜひ歯にも注目をしていきたいですね。

▼鍼灸院であなたの症状が改善する可能性があります。
最近、NIH(米国 国立衛生研究所)の見解として鍼灸療法の各種の病気に対する効果とその科学的根拠、西洋医学の代替治療として効果について有効であると発表しました。

WHO(世界保健機関)で鍼灸療法の有効性を認めた病気には、次ぎのものを挙げています。

【神経系疾患】
◎神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
【運動器系疾患】
関節炎・◎リウマチ・◎頚肩腕症候群・◎頚椎捻挫後遺症・◎五十肩・腱鞘炎・◎腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
【循環器系疾患】
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
【呼吸器系疾患】
気管支炎・喘息・風邪および予防
【消化器系疾患】
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
【代謝内分秘系疾患】
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
【生殖、泌尿器系疾患】
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
【婦人科系疾患】
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
【耳鼻咽喉科系疾患】
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
【眼科系疾患】
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
【小児科疾患】
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善

▼おすすめ!
きれいな歯をつくる―大人のためのデンタル・ブック
きれいな歯をつくる―大人のためのデンタル・ブック倉治 ななえ

大泉書店 2004-03
売り上げランキング : 134775


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2012年3月18日日曜日

LH027 できる人の習慣は健康も制す



photo credit: wenzday01 via photopin cc

いわゆる仕事ができる人は健康面も充実している人が多いです。こういうとそんな事ないという人がいますが、起業している人で寝ない事を自慢げに話している人や何十時間もぶっ続けで働けることを得意げに話している人がいますがだいたいがよく聞いてみるとかなり比喩されていることが多いです。

これ自体は悪い事ではないかと思います。自分をブランディングするということについては起業している人は必須です。それに、それだけのパワフルさ超人的な部分というのはある意味憧れがあります。時間と労力と結果がすべてかけ算でできればもちろん素晴らしいことです。

しかし、人間は寝ない何かやったり休憩しないで何かを成し遂げようと思ったらミスがかなり多くでると思います。それならば適正な時間を見積もりそして時間配分をしっかりとしてスマートに仕事をこなしたほうが効率的ですし楽しく仕事ができると思います。

こういうと大抵の人はそんなうまく仕事ができたら苦労しないとかなんとか、いろいろと楽しんでゆとりをもってだなんて仕事はそんなに甘くないみたいなことをよく目にします。そういう人ほど身体を陰ながら壊し、いつの間にか健康が大切ですといったことも言い出します。要は行動管理と時間管理を徹底することが大切だと私は最近確信しています。

1. 5分でもやる
たとえ5分だろうが、やる人はやります。
やらない人は、30分経っても手つかずのまま。たいして進まないままです。
「5分しかないからやめておこう」と思うか、「この5分、集中してやってしまおう」と思うか。
実はこの差が大きいのかもしれません。
私の友人は、銀行のATMに行列ができていたらそこでも読書すると言っていましたよ(笑)。
2. 肝心なのは「やりかける」こと
「Once done is half done.」 (いったんはじめたものは、半分終わったも同じ)
ゼロからの仕事をはじめるのには、エネルギーが必要です。
タスクが発生したら入り口にだけすぐ手をつけておくと、あとでスムーズに始められますね。
とにかくやりかけてみると、作業の見通しが立つこともメリットです。
3. 早起きする
会社で見ていても、早く出社する人の方が、仕事ができる人の割合が格段に多いのが事実です。ぎりぎりに出社して、仕事が遅く、その質も低い人などは会社から見ると最悪の人種です。
自分の周りでも、仕事のできる人は朝に余裕のある人が多い気がしますね。
朝4時起きとはいかなくても、せめて時間に余裕を持って出社したいものですね。
4. 時間がありすぎるのはNG
忙しい方が集中して作業がはかどるという経験は誰しもあることでしょう。
逆に、時間が十分あると、結局ダラダラと過ごしてしまうものです。
以前、以下の記事でも紹介したパーキンソンの法則というものがあります。
「時間」を理解して24時間を充実させる5つの方法
「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」(第一法則)
パーキンソンの法則 - Wikipedia30分で終わる内容の会議でも、1時間の時間をとってあるとダラダラと1時間かけてしまうのです。
5. スケジュール、時間を把握しコントロールする
忙しい人ほど、「○時までに、○○をやる」と、やるべきことを時間軸とともにしっかりと把握しています。
スタートダッシュが遅い人は、スケジュールや仕事の所要時間の把握のしかたが曖昧です。曖昧さは不安を生み、「やらなきゃ」という焦りに変わります。
それを断ち切る意味でも、いつまでに何をやるかを認識し、それを念頭に仕事をするのがすごく大事なのです。
やるべきこととその時間をしっかり把握していると、いかにして時間内にそれをやるかと考えます。
見通しが立っているから、安心・集中してとりかかることができます。
一方、それらを把握していないと、「やれるだけやる」ということになってしまいがち。
時間を管理することが、自分をコントロールすることになりますね。
たくさんの結果を出す人はこうしていた!できる人の5つのスピード仕事術


寝ないで、休みもなく働ける体力と根性があるならばぜひ行動管理と時間管理をして仕事もプライベートも充実した生活を実現させましょう。

▼おすすめ
クラウド時代のタスク管理の技術―驚くほど仕事が片付いてしまう!
クラウド時代のタスク管理の技術―驚くほど仕事が片付いてしまう!佐々木 正悟

東洋経済新報社 2011-11-25
売り上げランキング : 4855


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ALH001 花粉症やアレルギーで悩んでいる人へ


photo credit: Wolfman-K via photopin cc

花粉症やアレルギーで悩んでいる人が多くいます。花粉症だと当然仕事や勉学に集中できずにイライラすることも多いと思います。体調が優れなければ、今日やるべきことや今日勉強すべきことなどを明日に先送りして結果的に体調も悪いし、仕事や学校生活、人間関係にまで影響がでることも少なくありません。

東洋医学的には中医学では、アレルギー体質には「気」が関係していると考えます。気の中でも特に体の周りを取り巻くバリアとなる「衛気(えき)」の衰えや低下によるものが考えられます。衛気(えき)とは、外敵から体を守る働きの一つで、体表面を気で保護し包み込んでいます。皮膚や粘膜の防御力をカバーして、見えないバリアとなって花粉やウイルス・細菌などが体内に侵入するのを防ぐのが衛気です。

衛気が不足する原因はどこにある? 次のような生活をしている方は要注意!
・冷たいものをよく食べる
・甘いものが好き
・肉類・乳製品・加工食品をよく食べる
・夜12時過ぎてからの就寝
・寝る直前まで携帯をいじっている
・運動をしていない
・ストレスがたまりやすい
引用元今すぐ始めるべし!今年の花粉症対策2012年2月14日漢方×アロマで「衛気」を高めて花粉症を予防!


健康生活を実現できている人は上記のようなことは当たり前のようにやっていないことであるとは思いますが、花粉症などのアレルギーで悩んでいる人のほとんどの人が上記に該当すると思います。


衛気を高めるためにやるべき5つのこと
引用元今すぐ始めるべし!今年の花粉症対策2012年2月14日漢方×アロマで「衛気」を高めて花粉症を予防!


よくまとめられていますが、補足すると・・・・・


  1. 朝起きて深呼吸するのは良い事ですが、5分もしなくていいです。3秒かけて吸って3秒かけて吐くという深呼吸を3分もすれば十分です。朝に限らず日中何度でも行ってください。
  2. 夜早く就寝することはもちろんですが、寝る2時間前にはお風呂に入って体温を上げてください。体温が徐々に下がってくると眠気が出てきて寝やすくなります。夜遅く帰宅する人は寝る2時間前に入るのは不可能だと思うので週末だけでも実践してください。
  3. 寝る前にテレビや携帯をいじらないほうがいいのは青LEDライトが使われていることが多いので交感神経を刺激するので寝付きが悪くなるのでやめましょう。
  4. 食生活を見直してください。冷たいもの、甘いもの、味の濃いもの控えましょう。生もの、肉類、油っぽい食べ物を食べてしまった時にはアボガトオイルやオリーブオイルを積極的にとりましょう。これらの食材は、消化吸収をつかさどる「脾」の働きを低下させるため、五行の関係で「子」にあたる、呼吸器に関係する「肺」に影響し、花粉症を引き起こしてしまう可能性が高くなりますが、現代の食生活では完全に排除できませんので対策をきちんととりましょう。
  5. 適度な運動をする ウォーキングやストレッチのほか、朝の呼吸法だけでも、10分間もすればとてもいい運動になりますが、少し早めに起きて散歩する程度の余裕をもって時間管理をして、駅までの道のりを少し遠回りして違った道を通ったりする工夫をして運動を日常生活に取り入れましょう。


きれいな漢方な先生が言うより厳しいかも知れませんがしっかりと実践すればかなり花粉症も楽になると思います。

▼おすすめ!
クロワッサン特別編集 新装版・体のツボの大地図帖 (マガジンハウスムック)
クロワッサン特別編集 新装版・体のツボの大地図帖 (マガジンハウスムック)マガジンハウス編

マガジンハウス 2010-09-09
売り上げランキング : 28290


Amazonで詳しく見る by G-Tools

2012年3月15日木曜日

LH026 記録するだけでうまくいく


photo credit: blakespot via photopin cc

今年に入り行動を記録し始めました。なんとなくですが、うまく行っている部分とちょっとひっかかるというか習慣化できていないことがあります。この部分の克服が自分にとっては課題です。

・ダイエットする
・運動をする
・時間を有効に管理して、ゆとり時間を作る

こんな目標があったんですが、まだ実現できていません。ひとつひとつをみてなぜできていないかがなんとなくおぼろげに見えてきました。それはというと、横入りタスクなどが入るとどうしてもタスク管理がうまく行かないケースがあります。

▼タスク管理がうまくいかない理由
横入りタスクには電話、メール、ネット検索が自分の場合には多く時間を取られているようです。電話がかかってくると治療中でも目の前の取り組みについてふと忘れる場合もありますし、メールもいま返信の必要性がなくてもつい返してしまい目の前のタスクに必要以上に時間がかかったりしてできなくなっているようです。

▼今日から始めること
まずは自分のルールに基づいて行動を記録していく。そしてタスクを予定通りにこなしていく。

▼今日からやめること
横入りタスクを優先させない。

さて、週末までどこまで修正できるか?チャレンジしてみます。

記録するだけでうまくいく
記録するだけでうまくいく佐々木 正悟 富 さやか

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2012-03-12
売り上げランキング : 1219


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2012年3月9日金曜日

DH004 身体を温めてダイエット


photo credit: PetitPlat - Stephanie Kilgast via photopin cc

とにもかくにもダイエットには食べたより動くこと。これしかないです。なんどもリバウンドを繰り返している私が言うのだから間違えないです。
さらに、ダイエットしていることを四六時中とは言いませんが1日に食前意外に数回必ず思い出す。そして、その思い出すことを忘れなく実行できれば大抵ダイエットできるんです。

あとは身体面から言うととにかく温める。運動して温めるのもよし。温まる食品を適量食べる。これでもいいです。さらにお風呂に入ってしっかりと週に2回以上身体の中まで温めることです。これができれば必ずダイエットに成功します。これらのいくつかができないからダイエット成功に時間がかかるわけです。

今日は自分自身に書いています。(笑)具体的な数値目標としては体温を脇の下で計って36度5分から36度8分まで平熱をあげることです。これを目標にしましょう。体温が36度以上になると体調を崩したりするような人はダイエット以前にまずは健康検査してください。異常がなければ病気ではありませんので単に異常に冷えているだけです。

低体温になると、血行も悪くなり、免疫力も低下し、疲労やアレルギー、生活習慣病(緑内障・糖尿病・高脂血症)などの多くの病気にかかりやすい状態です。さらに女性は婦人科疾患(不妊や子宮内膜症、子宮筋腫など)」は低体温や冷えと関係があります。

健康な人の基礎体温は約36.5℃で、細胞の新陳代謝が活発で、健康で、免疫力も高く、ほとんど病気をしない状態をキープしています。

低体温の人の体温は35℃台が多く新陳代謝が活発ではありません。体温が下がり、低体温になると、基礎代謝が低下するため、脂肪を燃焼しにくくなり、太りやすくなります。肥満で悩んでいる人の多くは冷えからです。

こういうとたまに私はご飯を食べても汗かくし、ちょっと動いただけで汗かきますから冷えていないのでは?と質問を受けます。これは身体の芯が冷えているから冷えを克服しようと内蔵に脂肪を蓄える生理機能が発動しているので体温は低いはずです。が、すでに気温にかかわらず洋服を着込んでいるのと一緒なのですぐに暑く感じ汗をかくのです。

とにかく、身体を温めましょう。そして鍼灸院にたまにメンテナンスにいらしてください。

▼おすすめ!
NHKためしてガッテン/科学のワザで確実にやせる。―失敗しない!目からウロコのダイエット術 (主婦と生活生活シリーズ)
NHKためしてガッテン/科学のワザで確実にやせる。―失敗しない!目からウロコのダイエット術 (主婦と生活生活シリーズ)NHK科学・環境番組部、主婦と生活社「N

主婦と生活社 2010-06
売り上げランキング : 44


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2012年3月7日水曜日

LH025 脳の老化に負けない楽しい旅行の思いで作り

LH025 脳の老化に負けない楽しい旅行の思いで作り

photo credit: kennymatic via photopin cc

▼記憶や印象というのはあいまいなもの
印象というのは曖昧です。旅行の最中は楽しくて仕方なかったのに、時間が経過するとかなり忘れてしまっていることが多いと思います。だからこそ写真をとったり、動画をとったりして記録しておくということはとても大切なことですよね。

つい先日写真を整理してみたら20代の時の自分をみて若いのはもちろんですが、シャープな顔をしていたなと痛感しました。それというは単に年齢を重ねたということだけでなくて、身体の酸化が進み老化というものが進んでいるということが身をもってよくわかりました。

身体を酸化させずに、老化をできるだけ遅らせることは現代医療や美容においてとても重要なことだと言われております。私が常日頃患者さんにも言っていることは睡眠。そして栄養です。積極的に抗酸化物質であるポリフェーノールを多く含む食品を食べる事を推進しています。

▼具体的な抗酸化食品
赤ワイン。これはレスベラトロールが多く含有されています。
アボガドオイル。オメガ3が豊富で女性はもちろん老若男女におすすめ。本来であれば青魚も積極的に食べたいところですが放射能の影響がいろいろと言われていますので安心して食べられるようになるまでは私は食べないようにしています。
ケイ素。これは身体の細胞形成にとても重要な役割をしています。

ちょっと脱線しましたが、楽しい思い出を忘れにくくしないためにも脳のコンディションは重要なので食生活はぜひ見直ししてみてください。

▼長期間の旅行よりも短期間の旅行の方が印象に残りやすい。
そして、忙しい現代人は家族と旅行に行ったりする時間がなかなか少ないのですが、その旅行も長期間よりも短期間の方が印象に残りやすいそうです。日帰りドライブや1泊程度の家族旅行はぜひ積極的に推進していきたいですね。

1つ目は、短い旅行の間に起こったそれぞれの瞬間は長い旅行よりも重要に感じられ、より楽しかった記憶として残りやすいということ。特に、そういったバケーションの最後の日は特別感が満載で、より素敵な思い出となるでしょう。
「Time」によると、我々の記憶は3つの要素から構成されており、1つ目は楽しいイベントのピーク、2つ目は逆に楽しくないイベントのピーク、そして3つ目は体験の終わりです。バケーションが短いとこの終わりの瞬間がコンパクトになり、バケーションの経験そのものがより鮮明に思い出せるようになります。
もう1つの観点とはずばりお金です。バケーションを2週間とるとなると、どうしても毎日派手に遊んで、毎晩のディナーを豪勢に、煌びやかなホテルに宿泊する、というわけにはいかなくなります。例えば、2週間のバケーションと同じだけの予算を数日にまとめて使うことで、目一杯遊び、目一杯美味しいものを食べて、ワンランク上のホテルに泊まる、という密度の高い楽しみ方が可能になります。引用元短くて密度の濃いバケーションの方が思い出に残りやすい!?


みなさんはどう思いますか?

▼おすすめ!
ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由
ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由ジョシュア・フォア 梶浦真美

エクスナレッジ 2011-07-29
売り上げランキング : 24101


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2012年3月1日木曜日

LH024 二度寝は身体にいいのかも

LH024 二度寝は身体にいいのかも

朝4時起きを少し実施しているのですが、やはりたまに起きれない場合もあります。あまりその事については身体が資本の仕事をしているので気にはしていないのですが。

それでも、早く起きれてすっきり睡眠をとれていれば身心ともに好調を維持できます。私は心がけていることはたった三つです。

その前に二度寝はありだ!という記事をみつけました。

 人間の睡眠サイクルは60~100分を1サイクルとし、それを数回繰り返して行われている。サイクルの終わりに一旦目が醒めることはそう珍しいことではない。8時間近くずっと寝ていることが困難な持続型不眠症などの睡眠障害の多くは、元来人の体が二度寝に適していることに起因しているのではないかとエキリッチ氏は分析している。

 ということで、夜中、朝方に一旦目が醒めてしまうのは、人間本来の睡眠の形であり、昔の人は皆そうだったとわかれば、「どうしよう目が醒めちゃった」という不安も少しは払拭できるんじゃないかな?リラックスして眠ることこそ心と体にいいはずなので、「8時間きっかり寝ないと・・・寝なければ・・・」などと考えずに、目が醒めたら江戸時代あたりにタイムスリップして、ご先祖さまと語り明かすってのもなかなか味なものじゃない?

引用元:人間に適した睡眠パターンは「二度寝」である(米研究):カラパイア

■まとめ
私も自分の睡眠を振り返ってみると二度寝は好きなようです。しかし、二度寝すると確かに起きるべき時間が決まっているとスッキリとしないことが多いです。本来であれば深夜早朝に起きたときにそのまま起きてしまえばいいんですよね。
快適睡眠は現代人にとって永遠のテーマかも知れません。

▼合わせて読みたい!

2012年2月28日火曜日

LH023 ストレスフリーの仕事術にポモドーロテクニック

LH023 ストレスフリーの仕事術にポモドーロテクニック
アジャイルな時間管理術 ポモドーロテクニック入門
関連ワード:Staffan Noeteberg, 渋川よしき; 渋川あき
☞もっとAmazonで確認。
ストレスというのは自覚している、自覚していないにかかわらず意外に身体に影響を与えていると思います。少し休んだほうがいいかなと感じても働かざるを得ないのも現代人の抱える悩みかも知れません。

ストレスは心身に不調をきたします。肩こりや腰痛などもパソコンによる眼精疲労からはもちろんですが、仕事量に応じてストレスがかかり、心でいろいろと呟くようになってきていると相当ストレスがかかっています。

ストレスがかかっていても、目の前の仕事をスムーズにこなすことができたり、今している仕事の進捗度などをしっかりと把握しておければ時間制約などのストレスはあっても、ここまでこなせれば今日は後が楽だといった感じで見積もりができれば随分と身心にかかるストレスが減るものです。

ということは何事も計画性のある自己管理していくことがとても大切なことになります。ですが身心のバランスの不調で悩んでいる人の多くが目の前の仕事やプライベートにおいて自己管理できていないことが多いのです。今やるべきことをやるべきときにやる習慣を作ることが仕事においても健康においてもとても重要なことです。

例えば、仕事中にいつも2時間くらいぶっ通しでパソコン仕事をした後に不調を感じるのであれば、もっと早めに休憩時間を作ったほうがいいのは歴然としています。それでも、みな休憩を忘れて仕事をしてしまい後で後悔する事になるのです。ポモドーロテクニックなどを理解してぜひ仕事や日常生活に取り入れて欲しいです。

「Pomodoro Technique(ポモドーロ・テクニック or ポモドーロ法)」という時間管理術があります。実践してみたところ自分と相性が良いようで、劇的に集中できる時間が増えました(今まで集中できなさ過ぎたのですが ^_^;)。とにかくタイマーを作動させチクタク音の中作業にとりかかれば、自然と集中できるのです。25分という時間設定も絶妙です。私は使ってませんが、Twitterと連携できるMac用のアプリケーションもあります。モチーフが「トマト」とかわいいのも◎です。

引用元:「Pomodoro Technique(ポモドーロ・テクニック)」25分単位で集中する時間管理術

休憩をすることを忘れないできちんと実行できればより快適な状況で仕事もできるし、心身ともに快適に仕事ができるのではないでしょうか?ぜひ上手に休憩をいれるようにしてみてください。

▼オススメ!

2012年2月23日木曜日

LH022 チェックリストを使う

LH022 チェックリストを使う

photo credit: alancleaver_2000 via photopin cc

毎日毎日全力で仕事をしているのは当然の事なのですが、何か予定外のタスク(電話、ファックス)が入ると予定がうまく進まなくなります。そんなときはいったんコーヒーブレイクをするのがいいとは分かっていても目の前のタスクを先送りしてまでも横入りタスクに取り組みたくなってしまっているのは私だけではないとは思います。

▼自分の中のルールを決める
私は自分の中のルールを最近までこれと言って決めてませんでした。しかしチェックリストの見直しとかやってみると一定の法則とかが見えてきました。以下の記事を参考にしてみました。

今日やらなくてもいいことを全て明日に先送りする
お金を払ってくださっている方からの依頼をリストアップする
5件以上ある場合は、依頼日が早い順に並び替える
リストに沿って作業を行う

お金を生み出すことにつながるタスクをピックアップする
5件以上ある場合は、入金日が早い順に並び替える
リストに沿って作業を行う
信頼を寄せてくださっている方からの依頼をリストアップする
5件以上ある場合は、関係性が深い順に並び替える
リストに沿って作業を行う
引用元:SH020:人生で2回以上起こる事象についてはチェックリストを作っておく


治療においてもチェックリストを作っておく事はとても大切なことになります。

腰痛のチェック
  1. 婦人科系の疾患を患っていないか?
  2. 前立腺の薬を飲んでいたり治療をしていないか?
  3. 痺れる足は左右のどちらかか?

こんなチェック項目を私は治療の現場で利用しております。これを毎回チェックすることで患者さんの腰痛の具合を判断する材料になりますし治りやすさの判断(短期で治るのか?長期で治るのか?)にもなります。これを感覚でやっていると見落としたりします。何人か施術者がいる場合は特にチェックリストは必要だと思います。

これは通常の会社勤務でももちろん必要ですよね。ぜひチェックリストを作成することでムダな時間を省くことができます。

▼おすすめ
アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】
アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】アトゥール ガワンデ 吉田 竜

晋遊舎 2011-06-18
売り上げランキング : 555


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2012年2月22日水曜日

LH022 味覚と臓器とモチベーションとかやる気

LH022 味覚と臓器とモチベーションとかやる気

漢方をはじめよう
 
漢方では、五臓には五味(味覚)も関連していると考えられています。

「腎」には「鹹味」があります。昆布や海苔、カニなど、主にミネラルたっぷりの海産物由来の塩辛い味覚を指します。食材として 鎮静作用のある百合根を合わせるといいです。

イライラを静める効果と気持ちを安定させる作用があるとされています。でんぷん質が多く味に癖がないので、好きな人も多いですね。

このように日常の食事も意識してとることで、自分のやる気をコントロールしやすくなります。普段からジャンクフードを食べていたり、添加物が多いものを食べていたりするとモチベーションにも大きく影響を与えます。

その味によって「酸は肝・胆に入り、辛は肺・大腸に入り、苦は心・小腸に入り、鹹は腎・膀胱に入り、甘は脾・胃に入る」というふうに内臓と密接な関係を持っています。
たとえば脾といえば膵臓をも含みますが膵臓が悪くなり糖尿病になると、むしょうにや甘いものがほしくなる、胃を悪くする前にも甘いものがほしくなるというようなこと、また、塩辛いものが好きな人は腎臓を悪くしやすい、逆に腎臓の悪い人は塩辛いものを好みやすいなどということが起こってくるのです。
さらに、五味には内臓との関係とは別に、それぞれ独特な作用があります。


【酸】すっぱい味、 筋肉などを引き締める収斂作用があるので下痢や寝汗などに良い。
【苦】苦い味、   消炎作用や固める作用があるので出血性疾患や下痢に良い。
【甘】甘い昧、   緩和作用があるので、鎖痛やトゲ抜きなどによい。
【辛】辛い味、   発散作用があるので、風邪などによく、発汗を促す働きがある。
【鹹】塩辛い味、  軟化作用があるので、大小便を通じ、疝気などの痛みを治す。

 この五味の考え力がすべてにあてはまるというわけではありませんが、食べ物の性質や、それがどんな病気に適応するかを知るための大ざっぱな目安にはなるでしょう。引用元:http://www.interq.or.jp/tokyo/yakuzen/ryouri/gomigozou.htm


上記のようにしっかりと食生活も見直していきたいものですね。これができれば、ずいぶんと心身ともに充実した時間を過ごせると鍼灸師として断言いたします。

食生活を改善し心身の調子をよくしていくことでモチベーションはもちろん快適なビジネスに取り組める環境を作り出せます。あとは効果的にスマホなどを使って行動を管理していけば充実した生活を実現できると思います。

▼オススメ!

LH021 心身のバランスの重要性

LH021 心身のバランスの重要性
送信者 Desktop
photo credit: Vicki & Chuck Rogers via photopin cc

心身のバランスの重要性といのは誰しも重要だということは分かっていることだと思います。しかし、心身の不調が出ている場合というのはいろいろとあります。

腰痛、肩こりなどの筋肉や関節に出る不調
イライラ・やる気が出ないと言ったマインド面の不調
頭痛がする胃腸が痛い、便秘、下痢、風邪など内蔵面の主な不調

大雑把に分類すると以上のようになります。今度はその不調に対してどうやって改善、治していくかというとみなさんそれぞれ選択がことなってきます。病院に行くのもありでしょう。治療院、鍼灸院などで整体を受けるのもありでしょう。またマインド面での不調を感じてカウンセリングを受ける事もあるでしょう。

このようにアプローチの仕方はいろいろとありますが、ぜひ皆様にお知らせしたいことは片一方にならないようにすることです。なにも整体や鍼灸、病院に行かなくてもまずはセルフケアを心身両面に対して行って欲しいのです。身体の痛みには湿布をはり、そして心の面では自分の日頃の行動を省みることをするだけでも心身のバランスが整います。

自分自身の心のコンディションを確認したいときは、自分のあるがままの呼吸のスピードを調べてみるといいでしょう。逆に、自分の呼吸のスピードを常日頃意識し、適切な状態に保つことができれば感情もコントロールできるわけです。目安として3秒かけて息を吐き、3秒かけて息を吸うといいでしょう。日常の活動をする上では、そのくらいの呼吸のスピードだとテンションが上がりすぎず、下がりすぎず、快適な状態に保てると思います。実際に行うときは、最初は時計の秒針等を見ながら行うことをお勧めします。自分だけでやろうとすると、3秒より速くなりがちです。でも、あまり厳密になる必要はありません。
完全にタイミングを合わせようとするとプレッシャーとなり、かえって緊張するので適度な感じでいいと思います。引用元:●感情コントロールのコツ:カウンセラー高牟禮憲司先生のブログ


呼吸を整えるということはとても大切です。日頃から自分の呼吸を意識したり、深呼吸をすることで多くの痛みや不調、心身のバランスを整える事のポイントになります。ぜひセルフケアをご自身でもやってみてください。

▼おすすめ
1分間ですべての悩みを解放する!公式EFTマニュアル
1分間ですべての悩みを解放する!公式EFTマニュアルゲアリー・クレイグ ブレンダ

春秋社 2011-07-22
売り上げランキング : 6481


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

▼合わせて読みたい
図解 よくわかる東洋医学―漢方薬・ツボ・食事、3つの養生法で治す
図解 よくわかる東洋医学―漢方薬・ツボ・食事、3つの養生法で治す平馬 直樹 瀬尾 港二 稲田 恵子

池田書店 2005-05
売り上げランキング : 44923


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2012年2月19日日曜日

LH020 30日間続けることが鍵、健康習慣

LH020 30日間続けることが鍵、健康習慣

photo credit: Raymond Larose via photopin cc

身体に悪いとわかってはいても、心底「なぜ、身体に悪いか?」ということが刷り込まれなければ、ジャンクフードも安いからとランチで食べてしまうことも多いです。いかに、悪い習慣を断ち切り、良い習慣を身につけるか?これは健康にとても大切なことです。

細く長くダイエットを続けているのですが、やはりダイエットなどは短期間で何キロ痩せれるか?ということに注目しがちだが数キロやせてしまったらリバウンドして終わりだと思います。まあわたしがそうでしたから。

そこで何が大切かというと、ダイエットをすることで健康的に未病につながり快適な生活が続けられるということのありがたみを心底感じることだと思うのです。

こう書くとイマイチ達成感を感じられなかったり、だからどうなの?と思う人も多いはず。しかし、鍼灸院で患者さんに接しているとほとんどの人の傷みや不調の原因が生活習慣にあると確信しているからです。

今健康である人はこれからもずっと、痛みや不調があるひとは1日も早く生活習慣をかえましょう。まずは30日間チャレンジしてみることをオススメいたします。

(1)習慣化のプロセス(習慣化までのプロセス)
習慣化が得意な人は、経験的に挫折しやすいポイントを知り、上手に乗り切っている

(2)継続のツボ(続けるためのやる気のコツ)
継続力のある人は、自分のやる気をマネジメントするコツを知っている

例えば、イチローは練習メニューや生活リズムを独自の習慣で自己管理していることで知られていますが、それも小さなことを毎日確実にこなしていく「習慣化」の技術の賜物と言えます。

引用元:【書評】『30日で人生を変える「続ける」習慣』|Nomad Worker Style

イチロー選手がバッターボックスにはいるまでの一連の動作も毎回ほぼ同じですよね。これにはいかに平常心で
調子がよい時も悪い時も実力を発揮できるようにしている習慣だと聞いたことがあります。

今現在、健康でも今後病気はもちろん、ぎっくり腰や寝違えにならないとは断言できません。またそのような痛みや不調が悩んでいても今からできるだけ体調をよくする健康になる習慣を身につけることができれば問題ないわけです。

さあ、今日から健康にひょい習慣を30日間続けてみましょう。

▼オススメ!

2012年2月17日金曜日

LH019 朝4時起き

LH019 朝4時起き

photo credit: Vince Alongi via photopin cc

朝早く起きて活動をしようと思って結婚して子供が生まれてくらいから早起きを実践したりまたやめてみたりと続いています。

朝早く起きることのメリットとして自分のやりたいことができる時間の確保だと思います。勉強だろうが仕事だろうが読書だろうが誰にも邪魔されずにできるわけです。

さらに朝の時間は効率がめちゃくちゃいいです。これは朝起きを習慣化しているひとでなくても、早起きをしたことがあるならばなんとなくわかると思います。

「早寝早起き」をすると睡眠の質が向上し、朝の目覚めがよくなる。これは、精神安定に関係のあるホルモンのひとつであるメラトニンの分泌が関係している。メラトニンは光によって分泌が抑制される物質で、通常は夜に多く分泌される。夜更かしして光を長時間浴びていると、必然的にメラトニンの分泌量が少なくなり、精神的に不安定になりやすくなるのだ。夜に脳を興奮させないように早めに眠りにつき、その分、早起きして心身を活動モードにチェンジ。こうすると精神を安定させられるので、日中のストレスに対処するためにも役立つのだ。

引用元:早起きはオトク! 早寝・早起きのススメ エキサイト 健康

ということで、身体によいことは分かってはいる人が多いのは多いのですよね。ではどうやったら習慣化できるというと以下のような記事を発見しました。

 朝、起きた時間とその時の気持ちを記録することから始めてください。「やりたいことリスト」と同じ紙に書きます。必ず同じ紙に書いてください。同じノートを用意してもいいでしょう。

 この紙、もしくはノートの目的は、朝の自分と夜の自分のコミュニケーションをとるためのものです。こういうことをバカげていると思う人も多いかもしれませんが、

・そもそも夜は朝早く起きたいと思っている
・朝は遅くまで寝ていたいと思っている

 この“二人”はほとんどコミュニケーションが取れていません。だから夜望んだことを朝果たすことができず、朝の言い訳を夜の自分が理解できていないのです。

 両者の交渉によって、妥結できるポイントを見つける必要があります。それが当面可能な早起き時間です。

 ですから、夜になってまた「朝早く起きてがんばらないと!」と思ったら、そのことを同じ紙やノートに書いてください。この繰り返しによって、朝の自分と夜の自分が何を考えているのかを理解できるようになっていきます。

引用元:“朝活体質”になるための自分コントロール:日経ウーマンオンライン【自分が変わる!生活が変わる習慣心理学】

わたしは早起きを実践しはじめてから数年間朝の日記をつけています。これがとても有効な気がします。普通日記は夜つけるものと思っていたのですが、朝つけることでポジティブに自然になりますし、前日にどんな嫌なことがあっても朝に振り返るとではどうしたら同じ失敗をしないか?と前向きな方法を考えられるからです。ぜひ早起きをしている人には朝の日記もオススメです。

▼オススメ!

▼あわせて読みたい!

2012年2月16日木曜日

LH018 子どもたちの睡眠が足りていない

LH018 子どもたちの睡眠が足りていない

photo credit: pasma via photopin cc
鍼灸院で治療をしていると、巡り巡って小児鍼を希望して来院される方もいます。夜泣き・夜尿症・疳の虫などです。昔からこのような小児の症状に東洋医学が生かされてきました。

しかし、近代になり通常通りに小児鍼をしても治らないケースが出てきております。睡眠が大きな問題になっているとわたしは考えています。

 研究によると、子どもたちの睡眠時間が足りない理由として、最近の専門家らがよくやり玉に挙げるのは20世紀初頭の専門家らも指摘したのと同じ「犯人」だ。つまり「近代テクノロジーの魅惑」である。今回の研究の筆頭執筆者で豪州アデレードにある南オーストラリア大学の大学院で健康科学を専攻するリサ・アン・マトリッチアーニ氏によると、「1900年代初めはラジオや学校の教科書が(睡眠不足の原因として)非難された。今はテレビとインターネットだ」という。

引用元:子どもたちの睡眠時間は100年前から足りていない=研究 (ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース

昔に比べて多くの娯楽が氾濫しているのでかなり親が注意を払って子供の睡眠時間を確保するようにしないとなりません。

夜尿症などはまずは規則正しい生活をしないと小児鍼をしたりしても追いつかないのです。小学校低学年から塾へ通い、夕飯は夜の9時。そしてそこからまた宿題やって寝るのが深夜という小学生もいるようです。

この生活スタイルを続けながら、症状を治そうとするのには無理があります。ですが、命にかかわるまた、勉強に差し支えるような症状でなければ、親も本人もどちらかという他人任せな傾向があります。「あそこにいってもよくならなかった」とまた他の病院や治療院へいく人の口癖です。今一度生活習慣を見直すことをオススメいたします。

 今回の研究は子どもたちの睡眠不足による健康への悪影響に対する懸念が拡大するなかで発表された。ここ数年、子どもたちの睡眠トラブルと、肥満、攻撃的行動、学習能力や記憶力の低下といった問題とを結びつける研究が発表されている。睡眠トラブルを抱える子どもたちは、睡眠トラブルのない子どもたちに比べて将来、うつや不安障害、アルコール・薬物依存症などの問題に苦しむ傾向にあるという。

引用元:子どもたちの睡眠時間は100年前から足りていない=研究 (ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース

こうしてみると何か子供の成長・発育と睡眠は因果関係があることは間違いないと思います。目前のことばかりの欲求にとらわれて、健康を害する行動をしていると損をするのは自分自身。寝ないで働いていることを自慢げに話す経営者もいるそうですが、それは時間管理ができていないことを公言していることでもありますし、どんな状況でも健康な心身は大切だと思います。

▼オススメ!
▼合わせて読みたい

2012年2月14日火曜日

LH017 過去の自分の身体と未来の健康

LH017 過去の自分の身体と未来の健康

photo credit: Joe Azure - now on Google+ See you there :) via photopin cc
ぎっくり腰などの突発的なことで身体を痛めた人によく聞いてみると、ぎっくり腰などで痛める前にかなり無理な生活を続けた結果の人が多いです。

「今まで同じように生活してきて平気だったのに。」ということをみなさん同じくして言います。

しかし、それは過去で今から身体に何が起こるかわかりませんし、今まで無理は効いても今後は年齢も重ねるわけなのでまったく根拠がないのです。

 私達は厄介な仕事を前にすると、かなり安易に先送りすることがあります。それは「未来の自分はいまより優秀」という独特の心理が働いているせいでやることなのです。

 『幸せはいつもちょっと先にある』(早川書房)の著者ダニエル・ギルバートはこの問題を追及している心理学者です。彼は人間の想像というものが現実よりも「よく彩られている」点をいろいろな例から指摘します。「未来の自分はいまの自分よりも優秀」なだけではなく、「未来の状況はいまよりベター」であり「未来にはいまよりもたくさん時間がある」と思い込みやすいのです。

引用元:5分でOK!「未来の私に仕事をさせる」術:日経ウーマンオンライン【自分が変わる!生活が変わる習慣心理学】
上記はマインド面の話ですが、まったく同じことを身体や健康についても思っていることが多いです。

「今まで平気だったから、今後も病気とは無縁だろう」
「今まで徹夜しても平気だったから、まだまだ今後も大丈夫だろう」
今後の健康については自分ではわからないのです。

だから毎日しっかりとバランスのとれた生活を送ることがとても大切になるのです。

1,規則正しい生活リズムを心がける
2,腹8分目
3,適正な睡眠時間

これらは自分の中でルールを決めて取り組んでいただきたいです。

明日は輝いています。そして今日も。しかし、時間が無限にあるわけではありませんし、これからもずっと健康体でいるとは限らないのです。

明日の自分に過度な期待をせずに今この時間に明日以降の自分が過ごしやすいように行動をしていくことが大切です。その中で一番重要なのは健康な身体です。身体が痛みや不調で動きがとれなくなったら元も子もありません。

▼おすすめ!
いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法
いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法佐々木 正悟

中経出版 2010-02-26
売り上げランキング : 6689


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2012年2月11日土曜日

LH016 経済的余裕と健康な身体

LH016 経済的余裕と健康な身体

最近、とにかくお金が欲しい訳です(笑)なんでだろうと考えなくてもわかってるんですが書いてみます。


photo credit: marfis75 via photopin cc

▼東洋医学的考え
私の場合のお金を強く欲しいと思っている時は心身的には虚証になっている可能性が大です。

気の不足状態だったり必要な水分が不足している状態だったり血が不足している状態だったり暖める力がない状態か水、血、体の構成物質が不足して発熱している状態。

まずは心身のバランスを整えることが経済バランスも整えると私は考えています。

▼現実的に解説してみると
治療院のリースの支払い、開業時の借り入れ資金、光熱費、家賃など固定費がありこれをすっきりスパッと支払いたい訳です。

そうはいっても、売上げには差がありますので思うようにならんときもあるわけです。固定費を減らそうにも限度があるわけです。ということは最低限の売上げラインがあるわけです。それを日割りにして考えると流暢なこと言ってられない状況もきたりします。

参ったなー。どうにかならんか?と考えるととにかく売上げをあげていくしかないわけです。そのためには施術とかももっともっとやらなきゃならないかもしれないのです。

しかし、やらなきゃなならいと経済的目的が主にたっては治療はいい治療ができないかもと思いもします。治療が好きです。痛みや不調が解消されて笑顔になる患者さんの顔をみたときの何にも代え難い達成感というか
高揚感というのは素晴らしいものがあります。

最高の施術ができる状態のコンディションがとても大切なのです。少なくとも私はそのように考えております。だからこそ、将来的には治療からの利益は本当に食っていけるだけでいいのかもと思い出しております。

しかし、しかし、です。家族があって、妻がいて、子供がいて、それぞれの将来には夢があり、やりたいこともいっぱいあると思うのです。それを実現するにはやはり経済的なゆとりがないとできないと思うんですよね。そのような家族へ生活にかかる費用以外の部分はもしかしたら治療ではなく、自分が好きでもあり夢中になれる仕事がなにか鍼灸師としてほかにもあるかもしれないと感じるようになってきました。

このブログをスタートしたのも何か鍼灸師としての院長として草野ではなく、鍼灸師でありながら別の姿の草野を模索しているのです。さあどうなるか。もう一人の鍼灸師である自分探しを続けてみます。今日もしっかりと治療して稼ぎます。

▼おすすめ
幸せを引き寄せる お金の習慣
幸せを引き寄せる お金の習慣佐藤 伝

中経出版 2009-11-25
売り上げランキング : 23202


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2012年2月10日金曜日

LH015 好きな仕事とは自分にとって何か?

好きな仕事とは自分にとって何か?

「好きな仕事」と「夢中になれる仕事」似ているようで、僕は大きく意味の事なる言葉だと思う。

好きな事とは、そう、純粋に好きな事なんだ。僕にとって好きな事とは、こうやって文字を書く事かもしれないし、映画を観ることかもしれないし、友達と飲んだりカラオケに行くのも好きな事に含まれる。

では、「夢中になれる事」とはなんだろうか?これは僕の中の定義なんだけれども、自分の生活や家族の生活を支えつつ、「没頭」できる事だ。
例えば、僕は若い頃、ネットワークを繋げるという仕事に夢中になっていた。一日18時間位、ネットワークの勉強をしていても苦にならなかった。彼女とのデートより、ネットワークの勉強をしている方が楽しかった。何故、そこまで「夢中」になれたのか?それに没頭する事で、収入も得られて、将来の成長に繋がるという事を信じる事が出来ていたからだ。だから安心して「没頭」する事が出来たんだと思う。

引用元:好きな事と、夢中になれる事の違い(Takashi Ohmoto) - BLOGOS(ブロゴス)
仕事について考えたときに、なんで自分はサラリーマンを辞めたのかなと考えるときがあります。それはもちろん給料制への未練みたいなものを感じるときでもありますし、鍼灸師としての憤りなどがふと胸中に浮かんだときなどに出てきます。

かといって、今の鍼灸師として、院長としての仕事が嫌いなわけではありません。好きです。しかも夢中になってやっています。だからと言って努力したら努力した分必ず経済的に潤うときばかりではありません。特にこれからの時代はそういう時代に突入していくのだと思います。私が言っているわけではありません。いろいろな話や本などを読んだりした結果に得た答えです。

好きで夢中になれている。これは素晴らしいこと。あと少しのゆとりが欲しいだけかもしれません。それを実現できたらとても豊かになるかもしれません。お金ももっと欲しいですが(笑)それだけでもありません。心身ともに豊かさが欲しい。バランスです。このバランス感覚が得られれば私もかなり成長できると感じています。

あと、少しの頑張り。そして変化。今年はこれがテーマのような気がします。鍼灸師として今までは非常識だったことをこれからの時代に常識にするような活動をこれからしていきますのでぜひ興味をもっていただいたらついてきてみてください。

▼オススメ;

2012年2月8日水曜日

LH014 健康な身体でいるための行動

LH014 健康な身体でいるための行動

人は健康になるために食事を管理したり、サプリメントで栄養補強をしたりするわけです。ダイエットもしかりです。

何度もここでお話していますが、健康でいるために、痛みや不調を克服するために何か新しいことを始めるのに一番難しいのが習慣化することなのです。

motivation:心得1.なぜ痩せたいのか、その理由はどれだけ切実かを意識する私の場合、「池田千恵 肥満」「早起きで睡眠時間が減ると太る」というネットの書き込みを見つけてしまったのが直接のきっかけです。肥満と直接指摘されたこともショックでしたし、「キー!見返してやる!」と一瞬怒ったのも確かですが、それ以上に「早起き=太る」という誤解が広まったら嫌だ!という強い気持ちから、痩せると決意しました。シゴタノ!でも何度もお伝えしているように、私は短時間睡眠を提唱している訳ではなく、活動時間のシフトによる生産性向上を提唱しています。ですからこの誤解をどうしても解きたい、と思ったのです。
今までは、痩せたい痩せたい、と思っていても、ここまで切実な思いがなかったため痩せられませんでした。今回は、私が太っていることで早起きが悪、と思われてしまうのを避けたい、という思いがとても強いものでした。
やはり、「○○だったらいいな」ではなく「○○したい!」という強い動機がないと、目標達成は難しいものだなと改めて感じました。シゴタノ! — 成果がすぐに見えない目標をコツコツ続け、達成するための4つの心得


▼東洋医学的考え
東洋医学的に考えてみると記憶力の低下とは脳に対する「気血」の流れが滞りバランスを崩した状態で、「気血」の流れが欠乏すると喜怒哀楽の表情が消えたり躁鬱状態へと発展することもあると考えられています。

記憶力と視力にやさしい「聴宮」、記憶力低下とアンチエイジングの「養老」心身の癒しと記憶力、思考力向上に「神門」の三つを刺激することをおすすめします。ポイントは忘れないツボを押すことです。忘れずに押すように習慣づけましょう。

http://www.reikipuncture.com/ease-conjunctivitis.htmlから引用


http://www.jinnai-c.com/touyou/mame17.html
から引用

http://testkoo.blogspot.com/2011/05/blog-post_9650.htmlから引用






一目でわかる! 必ず見つかる! ホントのツボがちゃんと押せる本
一目でわかる! 必ず見つかる! ホントのツボがちゃんと押せる本加藤雅俊

高橋書店 2008-05-01
売り上げランキング : 2375


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

▼合わせて読みたい:
クロワッサン特別編集 新装版・体のツボの大地図帖 (マガジンハウスムック)
クロワッサン特別編集 新装版・体のツボの大地図帖 (マガジンハウスムック)マガジンハウス編

マガジンハウス 2010-09-09
売り上げランキング : 13478


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

▼関連エントリー:
LH013 やる気を起こさせるために
LH012 人生の目標の法則が逆なのか
LH010 コツコツ続け、目標達成するこつ。
LH009 計画を遂行する実行力
LH005 あるようで無い時間と健康
LH003 モチベーションを維持するには
LH001 新しい習慣を挫折しないで続けるには?

▼編集後記:
今日は忘れずに水を飲むことができました。たったこれだけでも治療に集中していると忘れてしまいますね。新しい習慣はまずは忘れずに実行することが大切。